前作のセーブをインポートしたキャラクターで一応クリアしたのだが、分岐を確認する意味も含めて、難易度を変えてもう一回くらいは通しでプレイしようと思っている。40時間前後でクリアしてしまえるほどの分量だが、前作を凌ぐ工夫や改良点を感じた。かいつまんで
Mass Effect 2の中身を紹介してみよう。
イベント
アクションゲームというよりもRPG寄りなので、GTA4のようにイベントに登場する特殊アクション(ヘリにつかまる為にAボタン連打など)をプレイヤーがこなさなくてはいけないという部分はない。基本的に、部下二名を率いた部隊で掃討作戦を繰り返すと、合間にムービーが挟まれて物語が進む。難易度Normalだと、とりわけ目立つ難所も無く、物語を満喫しながら、銀河を救う為に蘇生された指揮官の立場を思う存分味わえた。プレイヤーがParagonかRenegadeのアクションを選ぶ事により、成り行きを変えられるイベントもある。
ムービーはBink Videoによるものが多いようだ。前作では、ゲームエンジンを使ったリアルタイムレンダの比率が高かったと記憶している。ちなみにムービーフォルダだけで2.5GBあり、ロードスクリーン用のムービーもここに含まれている。HDDアクセスが発生しないにもかかわらず、ロードが長い原因の一端は、このロードスクリーン用ムービーの尺が長いせいだ。
シタデルを往復する際には、空を飛ぶタクシーのコースが表示される等、これまで省略されていた宇宙都市内交通の描写にロードスクリーンが活用されているのは面白い。反面、やり直し時のロードスクリーンのように、表示(再生)時間が長すぎるものはプレイアビリティを損ねている。イベントシーンのムービーはスペースバーを押せば省略できるが、ロードスクリーンではそれが出来ない。
ノルマンディ号のテクスチャのジャギーが気になったが、アンチエイリアス設定とは無関係にムービー中で既にジャギーまみれのノルマンディが飛んでいた。ゲーム機上での描画エンジンによるパートとムービーのパートとを違和感なく見せる為なのだろうか。PCの方が描画性能や解像度が高い為、際だって粗が見えてしまうようだ。
ゲーム内グラフィックのオプションは非常にプアで、アンチエイリアスのオン/オフはここには載っていない。ランチャー起動時のスプラッシュスクリーンからConfigureを選び、開いたUtilityウィンドウのVideoの項目に載っている。他に、ここでフルスクリーンかウィンドウ上での起動かも選択できる。