Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

Lionheart

Lionheartは、堅実な仕上がりが予想出来るタイトルですね。でも、公式ページのスクリーンショットを見ていたら気になる部分もありました。Diabloでお馴染みになったフォントが使われているショットがあり、本文にも活用されているのか否か気になります。このフォント、見た目は面白いんですけれど、読みにくそうですよね。また、会話文(選択肢)が表示されるのは下段の右寄りの黒いボックスだと思いますが、これもちょっと好きになれません。文章量にも因りますが中心線から大きく外れているボックスは参照しずらいのですヨ。NWNの「左上」よりはマシでしょうけれども。

操作性も気がかりですね。Reflexiveの出したゲームにStar Trek: Away Teamがあるんですが、もしかすると似てるのかなぁ、などと。ダメってワケではないんですが、Away Teamのデモを遊ぶと、なんというか淡泊な感じを受けます。SFならあれでも良かろうと思われますが、ファンタジー世界となると似合うのかどうか。もちろん、Away Teamをそのまま踏襲というワケでもないと思いますが、スクリーンショットを見ると、似た感じがするような、しないような。

クエストなど解決法がAway Team方式に(あくまで想像ですが)倣っているとすると、バルダーズゲートのような雰囲気とは大きく異なる事が想像できます。Away Teamはストラテジーですから、当然ストラテジーっぽいというか、とっつき易い事では引けをとらないDiabloに準じてしまいそうです。それほど偏らず、従来のRPGとの折衷がなされたとして、歓迎できる風合いになるものかどうか(遊んでみるまでは解かるはずもありませんね)。長文を解さずに済むDiablo流なら、非英語圏の我々には遊びやすそうです。しかし、「お使い」から始まる(そして可能なら分岐や派生もする)クエストも捨てがたい。会話主体の人間中心主義っぽい方が、私は好みですね(無味乾燥なコンピュータ相手という感覚を和らげてくれる為でしょうか)。
 →Lionheart公式ホームページ
スポンサーサイト



[ 2003/03/30 00:00 ] RPG | TB(-) | CM(0)

サウンドのトラブル

さて、Sea Dogs II が変貌を遂げちゃいましたね、あ~あ。Lionheartって面白いのかなぁ? ったら、こっちも延期っスか? こっちに書いときました。

話変わって、ハードウェアに起因するトラブルで一番困ったものといえば、サウンドでしょうか。特にVIAの686Bサウスブリッジ。AC'97オーディオと併用してもハードウェアバッファが無いため3Dサウンドを利用する時に問題が起き、Creativeのサウンドブラスター系と併用すれば相性問題で最悪(との伝聞)。前者はフリーズ(経験済)、後者はIDEドライブ間のファイル転送で障害が起きたりするそうです。随分と前の問題なので、ドライバによりそこそこ解消されているとは思われますが、未だに知らずに利用していて、ゲームのバグだと思っている人も多いだろうと想像します。PCゲームってのは、(比較的解りやすいビデオドライバの問題よりも)周知されにくく且つはっきりしない相性問題が5、6年前に比べて格段に面倒になったと思います。日本語化されたゲームでトラブっているのは、こうした事情を知らずにサポートに頼りっきりになってしまう所にも原因があるのじゃないでしょうかねぇ。
[ 2003/03/30 00:00 ] RPG | TB(-) | CM(0)

プール・オブ・レディアンスを遊ぶ

英語版は買わなくて日本語版を買ってしまった人を助けるコーナー

想定される主な苦情:
  1. プレイヤーの作れるキャラが少ないヨ!
  2. ウィザードがいないヨ!
  3. 戦闘に時間が掛かりすぎて明日会社なのに寝れないヨ!
  4. なんで最後尾のソーサラーが殴られますか?
  5. ダンジョンの内装がずっと同じなんですが?
  6. スキル(あるいはフィート)選択の自由がないヨ!
  7. どうやったら解決できますか
導き出される答:
  1. 仕方ないです。プレジェネレイテッドのキャラクター強いですし、そういうもんだと我慢してください。
  2. ソーサラーがいます。カリスマを18とかにしてプレイしてください。
    海外の人で、既存のパーティを変更したり、なかったクラスを追加したMODが出ておりました。もちろん英語版用ですが。因みにここです。日本語版で動けばみっけもんですね。多分無理でしょうけど。誰かプログラムできそうな人に掛け合って日本語版用にでもして貰ってください。
  3. 海外の人でユーティリティーを作った人がいました。それを使うと、戦闘時の処理速度を上げたり戻したりとコントロールできるそうです。因みにここです。日本語版で動けばみっけもんですね。多分無理でしょうけど。誰かプログラムできそうな人に掛け合って日本語版用にでもして貰ってください。
  4. 背後から現れたわけでは無いのに、敵が味方をすり抜けて、最後尾のソーサラーを攻撃したりできます。ゾーン・オブ・コントロールのような概念が組み込まれていないのでは、という疑惑が募ります。
  5. たま~に変わります。変わったときの感動を噛み締めてください。
  6. もう忘れちゃったけど、確か、選べなかったですよね。このゲームはAD&D第二版用に作られていたものを急遽改変したそうなので、第三版らしい自由度は、かなり犠牲になっています。我慢してちょ。
  7. ヤフオクで売っぱらって、ネヴァーウィンター・ナイツでも買ってください。間違っても、リコールだ!とか煽っちゃダメですよ。
見つからない鍵を出す方法

これは英語版のときに見られたバグを独力で解決する方法です。日本語版では直っている事を願いますが、そうでなかった場合に参考にしてください。英語版でしか試していないので、日本語版でも上手くいくという保証はありません。

バイナリをいじります。作業に先立ってファイルをバックアップしておくなど安全策を取った上で、自己責任でお願いします。あらかじめお断りしておきますが、訳語は違っているかもしれません(日本語版は持っておりませんので)。

状況はこんな感じでした。「メインホール」にて、「中央広場」と「生命の井戸」のそばに黒い柱があり、その背後に宝箱があります。中にはAncient Rusty Iron Key「古めかしい錆びた鉄製の鍵」という鍵が入っているはずなのですが、バグで手に入りませんでした。そこで、これをバイナリをいじって強引に手に入れさせます。

概要は次のようになります。キャラクターを裸にし、目印のアイテムだけを持たせます。そして、そのアイテムを目印にバイナリの書換え場所を探し、そこを鍵のものと差し替えます。

バイナリエディターが必要です。Vectorなどで手に入れてください。
  1. 誰か一人、キャラクターを選びます。その名前を控えておいてください。
  2. 選んだキャラクターを裸にします。鎧も武器も全て取り除き、アイテムも取り除きます。完全にすっからかんの状態です。
  3. 裸のキャラクターに「モデレイト・ヒーリングのポーション(陶製の壺みたいなヤツ)」をひとつだけ持たせます。インベントリーの格子の中では、最も左上の隅っこの位置に置いてください。次に、ゲームに名前を付けて新規でセーブしますが、名前も目安になるので、解りやすいものにします。ここでは、KEY FIXと名付けます。
  4. セーブファイルのあるフォルダ(\savegames)を開き、もっとも日付の新しいファイルをバイナリエディターで開きます。ファイルの名前はbas_3291499283.savのような感じだと思います。
  5. バイナリエディターで開くと、左側に英数字がまとまって行儀良く並んだ列、右側に雑然とした文字の羅列が見えると思います。一番左側に行番号が表示されている場合には、それは勘定にはいれません。
  6. まず、この右側でセーブファイルの名前を確認してください。KEY FIXという名前が見つからなければ、間違ったファイルを開いた可能性があります。
  7. エディターの文字列検索機能を使います。あなたが控えておいたキャラクターの名前を文字列として与え、検索させます。右側の部分にキャラクターの名前が見つかるはずです。
    ●画像はあくまでこんな感じという例えです。文字などはでたらめです。
  8. いよいよ左側の列をいじる段階に入ります。上で見つけておいたキャラクター名の左側の部分をこれから調べます。探し出す文字列は55 00 01 00です。画像と同じようなエディターの場合、キャラクター名の位置から、13行目あたりにあるはずです。この数字55 00 01 00とそのすぐ後ろに続くxx xx (ファイルにより異なります)、都合12文字全体を8d 02 00 00 57 0aという数字に書き換えます。
  9. 変更後のバイナリファイルを保存します。
  10. ゲームを起動し、先ほどの改変したセーブファイルをロードすれば、裸のキャラクターの持ち物のポーションだったものが鍵に変わっています。
おまけ:

8d 02 00 00 57 0aのうち、最初の2文字が鍵の種類を表します。ですから、この部分を変えれば、別の鍵を出すことが出来ます。

90 02 - Hidden Chest Key 隠し宝箱の鍵
8B 02 - Wrought Iron Key 錬鉄製の鍵
8A 02 - Ancient Dwarven Chest Key 古めかしいドワーフの宝箱の鍵
89 02 - Iron Key 鉄製の鍵
92 02 - Undead Cell Key アンデッドの牢屋の鍵
96 02 - Black Skeleton Key 黒いスケルトンの鍵
98 02 - Brass 'L' Key 真鍮製のL字の鍵
99 02 - Iron-bound Chest Key 鉄帯で補給された財宝の鍵
7F 02 - Crude Pot Metal Key 粗雑な壺を開ける為の(?)鉄製の鍵
7C 02 - Cell Key 牢屋の鍵
9C 02 - Pale Blue Key 薄青色の鍵
9E 02 - Silver Key 銀製の鍵
9F 02 - Pale Green Key 薄い緑色の鍵

訳語はいい加減です。
[ 2003/03/28 00:00 ] RPG | TB(-) | CM(0)

ネヴァーウィンター・ナイツ

ネヴァーウィンター・ナイツが発売されました。セガさんのホームページにはサポート情報もきっちり載っていて、ユーザーの水先案内に手抜かりが無いよう心がけている様子です。輸入PCゲームを遊ぶ人なら自然と身につく基礎知識も、コンシューマーの大手から販売するとなると、かような初心者への気遣いに満ち満ちていなければならないのネ、と今更ながら感嘆します。今後はパッチの制作日程が関心事となるのでしょうか(英語版のカンパケ待ちなのでは?)。因みに私は買っておりません。
[ 2003/03/21 00:00 ] RPG | TB(-) | CM(0)
カレンダー
02 | 2003/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク