Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

造ったもの(TOP固定)



























にーしかのpixivFANBOX、よろしくお願いします。noteでも書いてます!
[ VRoid Hubの佐渡渡さん ]
VRM佐渡渡まどか(メイド喫茶コス)
スポンサーサイト



[ 2023/12/03 22:10 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

ニコ動のアナリティクスによると

興味深いグラフが出たので、ここで紹介します。
Analytics01.jpg

上はランバ・ラル動画を見た視聴層の分析になります(提供元ニコニコ動画)。かねてから言われている通り、ニコ動は20代~30代が多勢を占めており、あとは右肩下がりに減っていきます(薄い水色の棒グラフ)。

件のランバ・ラルを踊らせた動画では、目論見通り、40代~50代のファーストガンダム世代が主な視聴者という結果でした(濃い水色の棒グラフ)。これだけに留まらず、主流派の20代~30代も見てくれているところが面白いですね。

次は、何をきっかけにして視聴したのかです。

Analytics02.jpg

断然、ランキングから、という結果になりました。ニコニ広告、とても重要だということが分かります。

[ 2023/11/01 21:09 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

ランバ・ラルをデジタル造型する

祝! ニコニ立体にて日間ダウンロードランキング(TIP作品カテゴリ)1位!(2023年10月28日(土) 03時20分08秒 +0900)

これを記念しまして、Fantiaにて、ランバ・ラルのblendファイルを投稿しております!
https://fantia.jp/posts/2331333

 ・Subsurfaceモディファイアーでどのようにして顔が作られているのか?
 ・まだpmxになっていないヘルメット、顔の別バージョンが見れちゃいます!

この投稿は有料プランに入会しないと閲覧できませんが、今回は特別に無料チケットをご用意いたしました!

詳しくは、ニコニ立体 td86552からダウンロードしたアーカイブ内のReadme.txtをご覧ください。

(Fantiaでの)コード入力期限: 2023年11月05日

RambaRal_WIP231030_11.jpg

私がランバ・ラルを取り上げる理由は、まず愛すべき中高年オヤジである、という点だ。余談ながら、
現在こそ、中高年パワーが必要とされる時代なのである!! 立てよ、中高年!! 立てよ、オッサン!! (ギレンの演説風に)

コホン――次に、ハモンと部下に慕われる存在であることから、器の大きさが窺い知れること。好人物を創作の対象にすると、自分までその人徳にあやかるみたいで、気分も爆アガリする。喩え、架空の人物であっても。いやむしろ、実在でないからこそ、雑味がなくていいのダ。

機動戦士ガンダム第19話「ランバ・ラル特攻」は、当時の宮崎駿氏が行っていたレイアウト方式が試みられた回である。ラフ原画の多くを安彦良和氏が描き、残りを若手アニメーターが描き足すという手法で、作画監督である氏は修正を“しない”。しない代わりに、かなり細かい指示を含めた画面レイアウトとタイミングシートを渡すことでボツを回避し、全体の作画クオリティの底上げに成功した。

そのため、資料的価値のあるカットが豊富で、造型の参考になる。
RambaRal_WIP231020.jpg

劇中の役柄は、若いアムロに本物の父親像を感じさせることであった――テム・レイがアレだったから。ランバ・ラルはアムロの度量を誉めるも、まだまだ学ぶべき事が多いと諭し、あげく、戦争で負けた兵士の末路を赤裸々に示す。

外見と言えば、カイゼルひげを生やした白人で目つきが鋭い(大きな白目の中に点のような黒目がある)。その上、どうにも山師のような、一癖ありそうなチョイ悪おやじを匂わせる。広瀬正志氏の声が実にハマっている。まさにタヌキオヤジという案配。海賊の親玉という風体さえする。年齢不詳で、かなりの歳にも見える。先に挙げた長所とのギャップに萌えてしまうところだ。

作画により背丈のばらつきがあるも、ハモンよりも短身で腹の出た中高年である――後に長身に直されたようだが、私は断固認めない。スッチーのような服装で風俗嬢みたいなケバいハモンが、それこそ不釣り合いにお上品な口調でランバ・ラルを立てるのが、余計に不思議でワケありを連想させるのである。その辺は氏の漫画THE ORIGINで納得を促されるのであるが。この背景を得て、風貌の変化がもたらされたのだろう。しかし! 私には、あのアニメ版の彼こそが、ランバ・ラルその人なのである。

中間管理職のように、マ・クベとキシリアとの間でいい迷惑を被っている苦労人である。ジオン・ダイクン派であったことから干されていて、ガルマの仇討ち隊でようやく陽の目を見る……当時のアニメとしては異例のオトナ向き設定。皆殺しのトミノ御大、全方位で抜かりナシである。

さて。とにかく。存在として羨ましくはないか? こんな中高年、見たことないゼ! とてもいい役だ。近年、ランバ・ラルの魅力は周知されつつある。ラル“さん”がガンダムビルドファイターズに登場を果たしているし、漫画ではラル飯という主役を得た。

そんな小粋な中高年ラル小父を私は、憧れをどっちゃり込めて作りあげたいのだ!!
[ 2023/10/30 01:56 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

おどるランバ



ウェイトは前の記事でも紹介した、Auto-Rig Proを転用する方式。なんも弄ってないので、脇の下がコウモリ。

これで完成ではなくて、まだまだ調整していって、最終的にUVとテクスチャ作成までやるんですヨ。

プレイヤーは「キャラみん♪」で、操作しながらの直録り。編集で、途中経過のblender動画をカットインしました。

楽曲提供はTIWAさん。
[ 2023/10/25 20:36 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

Auto-Rig Proの自動ウェイトをMMDに転用する方法

このネタで過去に書いております。今回、素材を用意しましたので、ご興味のある方はご覧くださいませ。後ほど、FBXのサンプルとMMD用アーマチュアのサンプル(blendファイル)を投稿する予定です。→投稿いたしました。

☆は、pixivFANBOXの支援者様限定(100円)です。

ARPからMMDへ:サンプルFBXとMMD用アーマチュア
https://sadoka.fanbox.cc/posts/6723322

ARPからMMDへ:自動ウェイトの流用(動画)
https://sadoka.fanbox.cc/posts/6703822

Auto-Rig Proでつけた捩りウェイト
https://sadoka.fanbox.cc/posts/6699447

自動ウェイトのためのメッシュ(MMDユーザーモデル)
https://sadoka.fanbox.cc/posts/6698980

以下、過去記事:

Auto-Rig ProからMMDへ①
https://sadoka.fanbox.cc/posts/2347434

ARPからMMDへ②ARPでの設定☆
https://sadoka.fanbox.cc/posts/2347567

ARPからMMDへ③スクリプトでボーン名を自動変換☆
https://sadoka.fanbox.cc/posts/2347680

ARPからMMDへ④余分なボーンの合成☆
https://sadoka.fanbox.cc/posts/2347744

boneのロール角度を変更する(blender→MMD)
http://24ka.blog.fc2.com/blog-entry-1290.html
[ 2023/09/23 22:58 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

顔(新規)の造形1【10倍速動画】

左のイラストを参考にお絵描き動画よろしくblenderで作っていきます。併せて「2」もご覧ください。
[ 2023/06/30 13:52 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

The Shadow over Nose

どこが変わったか分かります?



実は、鼻の影を作ったんです。こんな具合↓
Nami_nose02.jpg

ところで、【モデリング10倍速】をよろしくお願いします!
[ 2023/06/18 10:38 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

Braid Hair

三つ編みお下げを拵えてみたものの、どうにも気に入らない。
幾何学的に規則正しく作った三つ編みを、ラティス変形やらボーン変形やらを経て形にしたものが画像内の「左」。

とりあえず、三つ編みにはなっているんだけど、膨らみの調子を制御できていないし、イラストのものはもっとラフでボリューム感がある。



なので、いちから自作してみることに……

画像内の「右」が途中の様子。三つ編みの理屈は、要するにこういうことなんで、この規則性を維持しつつ、任意のボリューム感で仕上げることが出来ればオッケイ!――ではあるのだが、クソ面倒くさい。やってて嫌になってくるわい。

ところで、【モデリング10倍速】を、どうぞよろしく!(現在制作中のものではなく、2月に作ってた顔)
[ 2023/06/17 10:16 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

REALFORCE無線キーボードのFnキーが邪魔してくる件

私はREALFORCEの無線キーボードを使っており、REALFORCE有線時代からの愛好家です。この打鍵方式のキーボードを使うようになってから4年目ですが、もはや他社の製品は全く受け付けなくなりました。それくらい、打鍵が快適だからです! だがしかし……REALFORCEにも落とし穴はあったのでした!

blenderでオブジェクトの親子解除に[Alt + P]を押すのですが、指が覚えている Alt キーの位置がまさに Fn (ファンクション)キーがある位置。なので、肝心な時に Fn キーを押してしまって、Bluetooth機器の検索(ペアリングモード)に入ってしまうのです。このせいで作業が止まって仕方がありません。なんと、困ったことに、[Fn+P]がペアリングモードだからなんですよ!

Fnキーの位置が、blender使いにとっては、最悪過ぎるんだヨ!

REALFORCE有線キーボード時代にも、Fnキーは同じ位置関係で鎮座しているのですが、Fn+Pを押しても作業が遅延するようなことは何も起きませんでした。「あ、押し間違った」で済む程度。というのも、有線キーボードにBluetooth機器のペアリングモードはないからです。

ことさらに悪影響を強めた理由は、Fnキーの物理的な位置です。無線キーボードではスペースキーの長さが変わったため、Fnキーの幅が広くなり、尚且つ、位置も左寄りになって、かつて Alt キーの位置だったところを6割くらい占拠しているのです。だから、うっかり押しやすいわけなんです。

RealforceFNkey.jpg

それが原因で、今しも作業が巻き戻ってしまいました。セーブしていないのがいけないとはいえ、キー配置に余計な細工がされていなければ、絶対にあり得ないミスです。とても歯痒い。この様子は録画中の珍事でしたから、【モデリング10倍速】として公開しましたら、是非見て笑ってやってください。一時間くらいの作業が見事に無に帰すのは、なんとも言えない徒労感です。
[ 2023/06/15 05:39 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

新規顔モデルの続報

基本的な部分は出来上がりましたね。
Nami06a.jpg
Nami06c.jpg
Nami06b.jpg
モデリングの制作過程はFantiaで【モデリング10倍速】として公開しています。

ベースイラスト↓
Nami_sample01.jpg
[ 2023/06/13 01:54 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

新規顔の造形動画を公開しました!

Fantiaで「新規顔の造形(モデリング10倍速)」を公開しました。

Nami_sample01.jpg
着手したばかりなので、いきなり↑この顔にはなりませんが。目をやや小さめにした感じに仕上げようと思っています。

現段階でできたのはここまで(↓)。
Nami_sample02.jpg

今回は戦略的に売れそうな可愛い顔を作ろうという試みです。三つ編みも可愛く描けてるし、髪型も気に入っているんです。自分のライン(例えば佐渡渡さん)とは違う華やかさがあって。

深月依真はどうなったのかって? あの試みをもっとアグレッシブにすることにしました。なので、依真ちゃんや佐渡渡さんはちょっとお休みです。


[ 2023/05/29 01:49 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

コトブキヤが美少女フィギュアでTOS出してくるんですが……

「スター・トレック美少女 ヴァルカン サイエンスオフィサー」って。髪型はなぜかショートなのに、左右のウィング付き。ヴァルカンのくせにお尻を気にしてるところがニクい。スポックの女体化なんてされるよりはマシだと思う……けれども

企画屋にどんだけTOS好きなやついるんだよ! 海外で売るつもりなんかねー。トゥポルじゃなくてTOSだぞ、まったく。いやまぁスカートがあるから正解か。ケンとバービーも居るし、マーベルモノで既にたくさんあるし、堂々の仲間入りか。ちなみに、このシリーズだとメガトロンが好みかなぁ。

――オレも作っちゃおうかな、デジタルで。秘書ジャニス・ランドの萌え化とか。意外と人材には事欠かないんだよね、TOS。
[ 2023/03/13 01:00 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

On the Hand

newhand_TN.jpg
関節仕込んで実証してはいないけれども、Subsurfを使った最新の成果になる萌え系の手。
[ 2023/03/05 23:11 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

blenderのコンソール・ウィンドウが表示されたままになる

blender実行時にコンソール・ウィンドウが開いたまま縮小されるようになりました(以前は実行直後に無表示になっていました)。OSの仕様変更と関係があるような気がしますが。

blender_console_switching.jpg

(旧Verの場合)ウィンドウの項目でコンソール・ウィンドウの表示を切り替えできるようになっている(上図)のですが、機能しません。
うっかりコンソール・ウィンドウを×ボタンで閉じてしまうと、blenderが(セーブされずに)強制終了されてしまい、たいへん危険です。

追記:
blender ver3.3 LTSをインストールして分かりました。新版からはblender-launcher.exeが付いています。それで起動すると、コンソール・ウィンドウが開いたままになることを抑制してくれます。なお、旧版にはlauncherが無いため、どうしようもありませんが。
[ 2023/02/26 12:58 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

顔のモデリング①10倍速動画

BuildingSiesta01_tb.jpg

昨年自作したCore i-7 12700KのPCにて、blenderを使用したモデリングの様子を録画しました。

およそ140分の長さのビデオファイルをVegas Pro18で10倍速に編集してIntel QSVによるエンコード(H265)。レンダリング完了まで約30分でした。出来上がったmp4ファイルの大きさは約950MB。

「顔のモデリング①10倍速動画」と題してFantiaに投稿いたしました。Cubeから顔が形が作られていく様子が収録されています。ただし、第一段階ですので、仕上がりは上図の具合まで。

ご興味のある方は是非ご覧ください。

なお、pixivFANBOXにも投稿しようと思ったのですが、ファイルサイズの上限が300MBしかないため、無理でした。
[ 2023/02/24 06:02 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

ラル大尉


ランバ・ラル19
[ 2023/01/16 11:23 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

立体として通用する顔の造型デザイン

私がご提案いたしますのは、立体として正しい、萌え顔の造型です。
動画 → https://sadoka.fanbox.cc/posts/4738467

我々オタク系モデラーが目指す次のベクトルとして、萌えテイストを限りなく無理のない造型で3D化するという使命があります。

最初の着地点は、フィギュア原型とデジタルアバターの折衷といった辺りです。ドール的な顔立ち、とも言えるでしょうか。

暫定版ですが、FantiaでMMDユーザーモデルを公開しておりますので、宜しければご支援下さい → https://fantia.jp/posts/1571317
[ 2023/01/10 22:27 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

pixivでリクエストを始めました!

※現在、受け付けておりません

pixiv_request.jpg
https://www.pixiv.net/users/104747/request

絵師さんご自身の描かれたキャラクターを3D化するお手伝いをしたい! という気持ちで、今回のリクエストを思いつきました。是非ご利用ください。持ち前のモデリング力でご奉仕させて頂きます。

ただし、pixivリクエストの場合、クライアントは最初に1000文字以内でリクエストの内容を述べられるのみです。リテイクはできず、途中経過に細かい注文をつけることもできません。ですから、そうしたサービスが必要なクライアント様向けに、SKIMAでアフターサービスを立ち上げようと考えています。ご興味のある方はお問い合わせください。

[ 2023/01/10 22:25 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)

Unityでのコンストレイント、物理、法線、トゥーン

いろいろ勉強中。解決方法って探せばあるもんだね。自分が知らないだけで。

・Unityなら、膝の二重関節は、二種類のコンストレイントを組み合わせると簡単に再現できる!

・さらに、コンストレイントは関節同士の美しい「しなり」を再現するのにも向いてる。補助ボーンと連動させれば股関節にも使える。なにより超簡単!

・Unityでのキャラクターモデル向けPhysicsは、Magica Clothが使い勝手でも運用面でも都合がいい(Dynamic Boneの機能も兼ねてる)。

・アセットストアで高評価なキャラクターモデルを購入して研究すれば、テクニックを即習得できる。例えば、補助ボーンを利用した合理的なスキニング。

・blenderでも法線編集がある程度できそう。セルルックなキャラクターの顔に現れるシャドウを、より自然にできる。

・ユニティちゃんトゥーンシェーダーではToon_ShadingGradeMapで色味を設定してしまえば、影テクスチャ不要。DoubleShadeWithFeatherを使いがちだけど。
[ 2022/11/14 01:57 ] カスタムモデル | TB(-) | CM(0)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク