Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

シド・ミード展

行って参りました。会場は学校の跡地利用でほのぼの。

原画の魅力ってのは大きいですね! 原画を見ると画集からは得られない情報がいろいろ分かる気がします。

例えば、グワッシュのいくつかには右下隅に画鋲の穴が空いています。これはトレーシングペーパーか何かの位置合わせの跡じゃないかと思います。また、球形タイヤの中央部にもやはり画鋲の穴が空いています(中には厚塗りで埋めてあるものも)。これは円を描くときに使った定規の軸穴かな、と思えました。

ミード画の特徴は、不透明水彩の筆塗りで丹念に描き起こされた輪郭やディテールでしょう。ディテールにおいては、緻密で繊細な幾何学的ラインが何本も何本も重ねられることで、独特の存在感に一役買っています。このラインをどのように描いているのか、とても興味が湧くところです。クロノログ(バンダイのLD付き画集)の紹介か何かで、フリーハンドで描く秘訣がどうとかあったように思います。クロノログ欲しくなりますね……ヤフオクで5万円超えですけど。

とっても有名なやつの原画もけっこうな数ありました。とりわけ映画『ブレードランナー』はスピナーを含め一連の、デッカードのバスルーム、タクシー、ダウンタウンなど9枚が網羅されていて、画集が高価で手が出ずに立ち読みした昔を思い出しました。リドリー・スコット監督が採用を決めた理由である、INTERFACEというカタログも(たぶん全部ではなくて一部)出展されてました。

(ブレラン絡みで)ショルダー・オブ・オリオンは、ミード氏の意向で図録にも含まれない会場展示だけのもの。なんと、劇中のロイ・バッティの台詞(たぶん「アタックシップ・オブ・オーロラ~」とか「シービーム~」のくだり)にインスパイアされて描いたものだというからオドロキ。画は3枚から製作過程が理解できるものの、残念ながら、それほどガッっとくるものではなかったです。

ブレードランナー2049からはグランドホテルの全景画が展示されてました。

スポンサーサイト



[ 2019/05/16 02:35 ] 名車 | TB(-) | CM(0)

♪チャラララララ バァットマァ~ンンン

子どもの頃にあこがれた名車と言えばコレ。
→ ワン・ツー・スリー…

Mafia IIのDLC“Vegas Pack”で追加される車両ジェファソン・フューチャー(本物は1955 Lincoln Futura)。


ゲームの中とはいえ、雰囲気のある市街で乗り回すのは夢のよう。1955年のモトラマ出展向けの世界に一台きりしかない車である(Mafia IIの時代設定は1943~51年なので少々遡っているが)。


同時代のコンセプトカーにはロマンを感じるものが多い。例えばこちらで紹介されているファイアーバード。

Mafia IIに登場する車体をよく見ると、ライトに繋がるエッジの形状と風防が異なることが分かる。ウィンドシールドはFordの他車(La Tosca辺り?)から転用されたような形状をしている。

リンカーン・フューチュラは、とあるヒーローの劇中車としても有名だ。そう、私の年代の方なら皆さんご存じ、1966年のバットマンTVシリーズ。当時、モービルという洒落た言い方はなく、バットマンカーと書かれていた。

“POW!”“ZOK!”などといったオノマトペの出るアダム・ウェスト版バットマン(声:広川太一郎)を、子供心にカッコイイと思っていたかどうかは生憎とおぼえていない。しかし、バットマンカーがご機嫌だったことは強く印象に残っている。ミニカーやプラモデルを親にねだって買ってもらったものだ。

バービーで有名なマテル社に『Hot Wheels RC 1966 Batmobile』というのがあるので購入してみた。

このバットマンカーはずばりラジコン!


パッケージ裏。1966年TVシリーズのモービルだと書かれている。なになに、ホンモノは原子力バッテリーなのか。若い人はダークナイトのタンクみたいなモービルしか知らないんだろうな。


外箱を取ったところ。

[ 2012/08/11 18:50 ] 名車 | TB(-) | CM(0)

飽きてきたTest Drive Unlimited 2

TDU2、18レベルになったが、そろそろつまらなくなってきた。ゲーム自体の単調さもさることながら、システムのダメダメ度が大きい感じもする。

One on Oneでインスタント・チャレンジしてくるのは、車種で性能の勝るヤツらばかりで全然つまらん。大抵、後ろからやってくるので、レースが始まってから車種がはっきりする。そういう連中の車は決まって直線コースで絶対に並ぶことが出来ない性能を誇る。加速性能で勝てないのだから、リベンジする意義もない。せめて、車のクラス別でフェアにマッチできるようなシステムにならんのか。

パブリックのレースはほとんど人が集まっていない。フレンドでやってる人が多いのだろう。たまにJoinするとみんなフェラーリとか、こっちから辞退したくなる。8人フルに埋まっているのは見たことがない。埋まっていたとしてもPingで脱落して、だいたい4人程度になる。

Clubでは、Joinに先だって相手のPingが解らない。ヨーロッパ人のClubに入ってレースをしたら、結局ラグでみんな消えた。自分だけ残って錦を飾る。以降、二度と誘って貰えない。

追加DLCミッションはTimed Convoyばかりになってしまった。一定時間内に、傷をつけないようにして車を目的地まで運転しなければいけない。ところが、これが難しすぎて一度も成功した試しがない。コントローラかインターフェースの調整か、いずれかがもっと最適化されないと、私には無理だろう。

もう一つ、ドライブし難さに繋がっている要素として、視点がある。車外後方視点がひとつ(※)しかない。しかも高さが低い。コースで、「坂を登り切った先が平坦になっており、急にベンド」というものがちょくちょく出てくる。ところが、車外後方視点では、坂を登り切った先が崖のごとくで、全く見通せない。あと少し視点を高くしてくれれば、坂の先も見渡せるだろうに。見通しが悪くて困る理由は、ブレーキングのタイミングを『見て』判断しているからだ。急にベンドが視野に現れても間に合わない。画面左下のレーダーをチラチラ見ないといけないのでは煩わしいし、運転が楽しくならない。
 ※もうひとつあるが、車体がズームされているかいないか程度の違いしかない。他の視点は、いずれも視野角が狭い。

教習所の存在意義も疑問だ。イビサからハワイに移って、ライセンスを取るために、再びあの退屈な行程を繰り返さなくてはならない。教習所とは名ばかりで、通ったからといってドライビングテクニックを底上げしてくれるわけでもない。ブレーキのタイミングしか明示してくれないのだから。失敗しても、どこがいけないか教えてくれるわけでもない。プレイヤーにとっては時間の無駄だ。それよりも、もっとたくさんレースをさせるべきだろう。これがレースゲームであるなら。

島は2つも要らないのではないか。初心者と熟練者という括りにしたかったのだろうと思われるが、10レベルから行けてしまうわけで、中身の差別化もさほどはっきりしない。島を1つ限りにして、イベントやレースの種類を充実して貰った方がよほど楽しくプレイできるのではないだろうか。
[ 2011/05/15 00:15 ] 名車 | TB(0) | CM(0)

中毒性のあるTest Drive Unlimited 2

最初は取っつきにくいTDU2。なぜかと言えば、ドライビングが思うようにいかないので。Setting画面で、コントローラーの(トリガの)感度や、ステアリングの遊び設定を弄ったら、なんとかマシに。デフォルトは全部中庸になっていて、敏感過ぎると思う。

それでもなお、ドリフトは上手く出来ない事が多い。ゲーム内の教習所で、ドリフトを行う為に必要なシフトブレーキのタイミング、長さ、ステアーの量をきっちり教示してくれれば良いのに。緑が赤に変わる「路面の矢印」によるブレーキングの手ほどきだけを示されても、ドリフトの習得には役に立つまい。

もう一つ、自然の物理に反していると感じる理由は、車体が衝突で凹まないからだ。ぐしゃっとはならずに、弾性で跳ね返す。するとどうなるかというと、生け垣にぶつかって跳ね回る。なんと、生け垣にも衝突判定があるのだ(押し分けて進んだりは出来ない。下生えなら出来るが)。

時々、坂道の途上でシャーシ(車体の床辺り)からボコッと音が出る。別に急な加/減速もしていないのにだ。アスファルト走行中の場合ではどうにも不自然。オフロードであれば、接地した時の衝突音として、それらしく感じられる。ただ、接地していないであろう状態のはずなんだが。

性懲りもなく、マルチプレイ・プロフィールをMeisakuにしてゲームを開始してしまったところ、どうも英語圏では誤解されているフシがある。隠語含みで、me, I sak Uと読めてしまい、まるで片言のデリ○ルのようだ。CarSxxとかいう名前のClubに勧誘されたりと、意図しない方向で納得している人物もいるかのようで参った。ただの気のせいであってくれれば良いが。せっかく10レベルになってハワイへ行けたというのに。名前を変えてやり直すのは勘弁して欲しい。

TDU2はまるでMMO RPGみたいな廃人要素がある。MMOのクセに、わざわざシングルでコツコツレベル上げしているような錯覚すら覚える。数時間プレイしても、せいぜい数パーセントしかアンロックできず、先がどれだけあるのやら。フレンドとレースしまくる人達はもっと楽なのだろうか?

レースも類型、時限ミッションも類型。少しやり込むと、あまり変わり映えしない事に気が付いてしまう。しかし、イビサを流してるだけで、むしろ満足するというか。ちょっと暇を見つけては運転したくなってしまい、かなりAddicted。自分でも意外だった。

そんなわけで、ゲーム内で見かけたら、是非声をかけて下さい。私はヘタレなので、きっと負け越しが多いでしょう。
追記:私はカジノDLCは入れてません。システム上、DLCが共通でないと受諾できないInvitationsがあるようです。
[ 2011/05/12 00:59 ] 名車 | TB(0) | CM(0)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク