Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

シムでバトゥーに出かけてみた

久しぶりにゲームの話しなぞを。ザ・シムズ4のJourney to Batuu Game Packを購入しました。Galaxy's Edge(StarWars世界のテーマパーク)はちょっと面白そうだったので、以前調べたことがあったのです。

かなり久しぶりにザ・シムズ4をプレイしました。以前、けっこう成長させた世代があって、その一家でバトゥーの休暇旅行を投入。

しかし……あんまり変わってないですね、システムが。舞台はよく作られているけれども、遊ばせ方が面白くない。ミッションをクリアしつつお金貯めて、何か買うとか? 

そもそもミッションで指定される行き先がわかりにくい。指示に場所の固有名詞が出てくるけれども、その固有名がプレイヤーが触れるワールド上には表記されてない――パイメニューが出てくるだけなので。

方角はワールドが回転可能なのでどっちか分からなくなる。似てる建物ばかりで位置関係も把握しづらい。カメラを完全に引いて全景を捉えることが出来ないので、全容を覚えにくい。全部の建物の中身が作られているわけではない……などなどプレイを損ねる不満だらけ。

以前の私なら、その程度、我慢してプレイし続けたでしょうが、今は非効率な時間が惜しい。あんまり楽しめませんでした。旧作のザ・シムズ3を遊んだ方がマシな気がします。
スポンサーサイト



[ 2021/11/29 01:28 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

Star Wars:スコードロン(2)

OSをクリーンインストールしている間にSWスコードロンのVersionが2になっていました。

RTX3070に換装したてで起動時にBEEP音が鳴っていた頃、ざっと試したときにはまだ旧Verで問題なく動作しておりました……しかし、OSをWindows10 20H2にしてから試したVer.2では――Crash To Desktopします。GTX960でも比較的軽快に動作していたのに、RTX3070と最新ドライバー457.30では、どうにも安定しません。

件のブラックアウト問題は、Intel MEを更新した甲斐あってか(あるいはG-SYNC互換を有効化したおかげか、それともその両方か)、今のところ発生しておりません。

RTX3070で最も動作が完璧なのはControlだけですね。あとはGTX960並にスタダー(アメリカ風発音|stutter)したりと、RTX3070らしい恩恵を最大限に感じとることが難しい状態です。例えば、DEAD OR ALIVE 6では、GTX960でfpsがガクンと低下したステージが全くスタダーしないという域まではいかず、緩和された程度にとどまります(fpsの落ち込みは軽微ながらも有り)。

全般的には、GeForce Experienceの最適化設定が対応するタイトルはリッチな画作りになりはしますが……CTDしちゃ元も子もありませんや。

steamのフォーラムを見ても、Ver2でCTDするという報告は割と多いようです。ランク制マッチで途中抜けペナルティーが実装されたこともあって、反応はかなり辛辣です。

CTDのせいで(ストーリーモードが)クリアできなくなったのは、Detroit: Become Humanに次いで二つ目です。

その後、なぜだかストーリーモードのCTDが落ち着いてクリアできました。しかし、明らかに不具合と呼べる箇所があるのです。ハンガーに戻ってから再出撃すると、画面が真っ暗。HUDしか表示されません。CTDはGeForceドライバも怪しいのですが、ハンガーの件はVersion2のバグが疑われます。
[ 2020/11/18 19:52 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

Star Wars:スコードロン

あのX-Wingが帰ってきた! なお、VGA(か、その半分の)解像度の旧作X-Wing VS TIE Fighterシリーズは、今でもDOSBox版で遊べます。

プレイフィールはX-Wingとそっくり。すぐに画面外に飛んでいく赤点(敵機)、完全に減速すると慣性も働かずに静止するUFOシミュレータ、スクリプトらしい演出の数々。

ミッションクリア形式である点も同一。失敗すると直前のチェックポイントから再開。チェックポイントが細かいのでリトライだけは容易。

新共和国軍と帝国軍とを交互にプレイすることで発展するストーリーモード(シングルプレイヤー)。両方の視点から描かれることで裏事情をプレイヤーに理解させ、さらに両陣営のスターファイターにも乗れて一石二鳥。陣営ごとに勝利するような分岐があれば興味深いですが、まぁないでしょう。

とにかく、敵機との相対速度が速い空戦(宇宙戦)ゲームです。操作は、機首を敵機の方角に傾けてばかり。この点が旧作と全く同じ。エースコンバットの場合は航空力学が働きますから、ロールやループ、ヨーの使い方に気をつけて機首を傾けます。たとえハイGターンを使いこなすことを強いられていても、そんなに無茶苦茶に振り回されるわけではありません。敵機を追い回すせわしなさでいったら、SWスコードロンの方が断然ひどい。

それでも、遊びやすく改良されている箇所は多く見受けられます。スロットルが使いやすい開き具合に上手くフィットするようなステップ式、中段で止まりやすくなる別方式、など。

撃ち尽くした弾薬(主に爆弾とミサイル)の補給。旧作ではプロトンミサイルを3発程度撃ったらお終いでしたから、大分緩和されています。

一定のプレイヤースキルに達していないと突破できない高難度ミッションが、過去作にはありましたが――例えば、(拡張版で)開幕すぐに飛来する魚雷に全弾命中させないとミッション失敗など――今回はどうでしょうか?

ミッション9「モンカラ襲撃」で難度が跳ね上がる気がします。機体選択や装備を判断ミスすると相当苦労するんじゃないでしょうか。

難易度「パイロット」がノーマルですが、イージーに相当する難易度「ストーリー」は簡単過ぎました。丁度中間が欲しいくらい。

TIEボンバーは装甲も厚く、やられ役とは思えない強みを誇りますが、なにしろ視界が悪い。窓枠の桟が太過ぎる。残骸のコアを利用して新共和国コルベットを破壊する作戦では見通しが悪いこと必至。単純なくせに、見えないだけで難度が高くなる、なんとも不公平なミッション――実際には、目標指示ボタンを都度押して、NPCが「今だ」というタイミングでコアを爆破していけばいいようです。とはいえ、距離感および位置関係がつかめず、指示アイコンが大きすぎて、高精細グラフィックスの意味がないような気がします。

ミッションブリーフィングやNPCとの会話はVR仕様を言い訳に、DOSゲーかと見紛うような旧態依然の演出。非常に古臭いWing Commanderシリーズを遊んでいるかのようです。どうせなら、もっとロールプレイできる余地を作って頂きたいものです(主人公の発言に選択肢がある、など)。

飛ばしている感じはエースコンバット7に軍配が上がります。SWスコードロンは全編VRで遊べる調整のためか、加速感がありませんね。マンガのような効果線は出ますが。この辺は旧作X-Wingもそうなので、VRの素材としては巧みなチョイスだったと言えるでしょう。ただまぁ、今日日のフライトゲームにはより多くが求められてしまいますから、旧態依然では遊びにくさや古くささの為に、飽きられたり、敬遠されたりしがちでしょう。かつて滅亡したこのジャンル、あの頃より技術は飛躍的に進歩しましたが、遊ばせ方はまるで進歩せず。この落差が問題なわけです。
[ 2020/10/20 23:23 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

アリコーン撃沈

steamのGWセールで購入したエースコンバット7をプレイしています。昨年PS4版を購入して以来。主にDLCをプレイするのが今回の目的です。

エリート2コンでプレイしており、とても快適。左スティックを長いものに差し替えたら、操縦精度が高まりました。機銃による撃墜も狙えるほど。ものすごく上達したような気分。

グラフィック設定を、PS4よりも見栄えの良いであろうHIGHにしてみたものの、処理落ちすると自動的にポーズ画面になります――ボタンを間違って押してしまったのかと。でもポーズ画面からではグラフィック設定を開けないから、あんまり意味がありませんやね。

ミサイルや戦闘機の航跡雲が画面を横切ったかな? という場面で、一瞬スローになったかと思うとポーズ画面……まぁグラフィックボードを買い換えたいとは思っていますが。最適化があんまりされていないのかもしれませんね。負荷の高そうなポストプロセスやらシャドウやらFXAAやらをMIDDLE相当にして、ポーズ画面に邪魔されずに遊べるようになりました。

DLC機体は高性能揃いです(たった3機ですが)。特に対地特殊兵装FAEBが使えるFALKENが愉しい。一瞬で対地目標が消滅して、ほとんどチート。こういう兵装をDLCナシの状態でも使いたかったですよね。

ところが、キャンペーン最終ミッションとなると、DLC機体でのクリアはちょっとコツがいりそうです。というのも、DLC機体はどれも大型で、トンネル内飛行時のマージンが乏しいため。

まずは進入口。トンネルの断面は円形ですが、入口の左右両フチに直径よりも幅を狭くするような出っ張りがあります。入るときロールせずにそのまま直進したら、すぐ激突。

次はカーブ。トンネルのカーブに沿って機体をヨーしていく時にヘマると壁面をバウンドし続けて爆死してしまいます。

結局、F-22Aのような俊足で、大型ではない機体を選ぶのが近道でした。

そして、DLCのSPミッションですが、どれも長丁場。

SPミッション1でRAGEとSCREAMのコンビが出てくると、とたんに撃墜されてしまって、最初はポカーンでした。本編キャンペーンをこなした上で、有利になるパーツを装備してみると、余裕ができました。

そんなこんなで即座にRAGEをたたき落としたところ、SCREAMの叫び声がおそろしいほどの怪演。DLCでは、なかば発狂してるような敵が目立ちます。この手のシナリオは趣味ではありませんが、遊び応えでは申し分ありません。

SPミッション3がとにかくクドかった印象。初見ではレールキャノンのコアが壊せないのじゃないかと思います。正面からでないと有効ダメージを与えられないにもかかわらず、側面に向かって飛んでいくように初期配置させられるので。

PS4版での学習から、EASYをひとまずクリアして、機体とパーツをアップグレードさせてからNORMALに望む、という順路を進んでいます。キャンペーンも、もう一度最初からやり直しているわけですが、Sを取りやすいミッションと、何度やりなおしてもCで終わるミッションとに分かれます。採点基準が分からないので、攻略サイトを参考にするしかないのがもどかしい。

「砂嵐のタンクローリー」や「マッキンゼイ司令を護衛」なんかはもう覚えるしかないタイプのMAPで、特に後者はタンクローリーよりもSAMのアタリをつけるのが難しく、手遅れになりがち。ゲーム性としてはどうかなァと思うところですな。タンクローリーが意地悪なのは、前段での比重が高いらしいこと。ローリーに馴れて時間的に余裕をもって解決しても、C。いや、そりゃないだろ、と。

あとは敵味方識別ばかりさせられる後半のミッション2つが愉しくないですよね。敵と判明するまでの時間がわざと長いし、味方と識別されたはずの緑色の標的が、すぐ後に赤色に変わったり、と。そのうち、標的システムの赤だか緑だかの表示の意味が、どっちが撃っていいやつか見分けがつかなくなってくるし――ゲシュタルト崩壊ってやつかな。

相変わらず、王女様のラジオ芸には滑稽さしか感じませんでしたわ。ゼイゼイ息を切らして走る場面とか、扉をこじ開けようとすると、僚機のカウントが「堕ちろ!」と声を合わせる演出とか。この王女様、ピンマイクつけたままで、お手洗いに行っちゃうタイプでしょ、ゼッタイ。

それとスクラップクイーンの厨っぽさ。声質とあいまって、トミノ節みたいな言い回しね。あれは鼻につく。シナリオの盛り上げ方がいかにも安っぽくて。秀逸なHBOドラマやらを見慣れてると、これは受け入れられない。それに、プリレンダムービーによる寸劇とブリーフィングの、二重の無意味さ。二度と見たいとも思えないムービーにお金かけているんだから、ご苦労様ですよ、ほんと。ブリーフィングもほとんどラジオ芸と同じで、作戦内容の要約としてはまるで役立たずだったり。これなら、昔のOriginのStrike Commanderの方がよっぽど面白かったな。
[ 2020/05/06 16:30 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

野生動物の王国シミュ

5日にリリースされたPlanet Zooの評判が高め。以前、リストに載せたように、これは欲しいな、と。にもかかわらず、初期ゆえのバグ多めという低評価がチラホラある。

ゲーム速度が速すぎて、世話などのマイクロ・マネージメントが追いつかないらしい。さらに、UIの使い勝手がすこぶる悪いようだ。

価格設定が引き合わないという人も居る。GreenManGamingなどでもkeyの販売がなく、割引で購入できないため、バグ修正までの時間も考え、少し待った方がいいかもしれない。
[ 2019/11/11 23:07 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

Ancestors: The Humankind Odyssey

ウルティマ サベージエンパイアを初めてプレイした時のような感覚。

システムが手を貸してくれないのは結構だが、AHA体験へと促す道順やヒントは無いと困る。案の定、理屈で先が開けないので、途方に暮れてしまう。

  持ち上げられる石を見つけた→棒を見つけた→持ち上げ方が分からない

  眠る→番(つがい)を呼ぶ→まぐわい方法が分からない

  花崗岩を見つけた→椰子の実を見つけた→叩く・潰す方法がわからない

アイテム二つを利用するにはどうしたらいいのか?

  蜂の巣を見つけた→棒を持っている→何も出来ない

こんなのばかりだ(※)。これはダメだろう。ゲーム的な文法を最初に教えてくれないと解読できない。退屈なゲーム体験をどうにかするにはモノリスが必要だ……
 ※後述のように、実は序盤をシナリオ通りに進めていないからなのだが、そんなことが必須だなんてシステムが言ってこないし、分かるわけがない。

  Y(知性)→Y(集中する)→Y(識別)→Y(記憶)
  →Y(忘れる)→Y(知性)~以下、繰り返し

識別後、記憶しなくていいのに記憶してしまうし、忘れたくないのに忘れてしまう。操作性にも問題があるように思う。

  (唐突に)攻撃の回避→説明の通りに回避する
  →見えない敵(たぶん毒蛇)から攻撃を受ける→毒効果を受ける

ヘビを攻撃するにはどうしたらいいのか?

頭のいい理系の開発者なんだろうか? 進化は自分で切り拓くのだ、なんて聞こえはいいのだが、退屈で仕方がない。とっかかりがなさ過ぎる。

ゲーム的な前提条件を満たせば、おそらく上記の事柄も可能になっていくのだろう。その前提条件がどういう傾向であるのか、ここは教えて欲しい。例えば、睡眠を取るとか、なのだろうか? それとも試行回数(確率)なのだろうか? 誰かがWikiにヒントを乗せてくれるか、自らで偶然により発見するまで、クソゲーとしか呼ばれないのではないか。そして、俺のようなヒトにはその偶然が訪れるまでプレイする心の余裕はないのだった。

レビューによると、ニューロンエネルギーなる経験値の蓄積が必要だそうだ。また別の海外のレビューによるとrepeatedlyとあるので、同じことを何度もやってニューロンエネルギーを貯めるのだろう。そうやって睡眠中にスキルツリーをアンロックできるところまでいけば、前述の疑問が解消されるらしい。どうやら、AHA体験でも何でも無い、ただの反復作業がすなわちゲーム的な進化であるようだ。だとすれば、人類の夜明けの価値はともかく、ゲームとしての評価は最悪としか……

ニューロンエネルギーが貯まる行為とは何か、どこでそれができるのか、それをどのくらいやれば次の段階(やスキル)がアンロックできるのか? ゲーム・メカニクスとしての関心はこれだけだ。「あなたの五感を使って」なんていうのは体のいい宣伝文句でしかない。志に比べて質の低い内容のように思えてくる。なにより、実際のゲームプレイがつまらない、退屈というのは如何ともし難い。

実は序盤には明確な順路(シナリオ)がある。これを完遂しないと成長システムが機能してくれないのだった――初めてプレイするのに、あまりにも酷い罠だ。

まずは、親が巨鳥にさらわれたせいで迷子になった子ザルの位置を感覚(X)→聞く(B)で探し出す。子ザルの居るシェルターまで行くことができたら、Bでなだめる――子ザルの鳴き声に呼応した間をおいてなだめる(Bボタンを押す)と成功するようだ。

それから氏族と合流してようやっと進化のダイアログが出る。これをやらずに、いくら知性→調べるを繰り返しても全く進行しなかった。自由度のあるプレイを標榜している割りには、なんて段取りに五月蝿い作りだ!
[ 2019/08/28 01:19 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

When the Darkness comes

When the Darkness comesは、steamで配信されているインディー系のPCゲームです。このタイトルは、曲名やボードゲームの題名に採用されるほどよく使われるフレーズ。

When the Darkness comesはウォーキング・シミュレーター(ゲーム内世界を歩く体験)の一種ですが、そのメッセージ性がやや病的でヤバそうです。

自殺教唆の内容をはらんでいるという捉え方のレビューもあります。精神疾患(うつ病)を想起させる場面は多いようですね。シンジ君の心の部屋のような。

今現在、心が健康でない人や、そのような状態の際に遊ぶのは不味かろうと思われます。

暗い部屋に白か赤の光源が灯る場面が多く、てんかん発作をお持ちの方には不適当だろうと思える画面が続きます。

レビューによると、デスクトップの壁紙を強制的に変えてしまう機能も備わっている様子。ちょっとやり過ぎですね。

このゲームを開始して最初に思ったのが、「やられたなぁ」という素直な感想。冒頭はコメディタッチで笑みが漏れる展開です。ゲームを通じて作者との対話ができる――VTuberや実況配信の時代ならではの手法にも感じます。ところが……

以下ネタバレなので、面白そうだと思った人は読まないでプレイしてみてください。

[ 2019/03/04 06:04 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN(3)

雑な指南w

ミッション12 ストーンヘンジ防衛

+ 地上部隊メンフィル5、6、7が順繰りに無線で、やれ航空支援が、やられそうだ、まだ気付いてない、等と発信するので、順番に面倒を見てやる(相対する敵地上部隊の半数くらいを破壊する)。地上部隊のどれがどれなのかを読まないとマズイ。

+ 爆撃機は、無線で指示されても急行しなくていい。近づいてきてから処理すれば間に合う。護衛機は無視していい。爆撃機の数が多い時は試してみてから、(無理だったなら)間に合うように時間調節してみるといいかも。

+ この時点では爆撃機よりも地上部隊メンフィルを優先して保護しておかないとゲームオーバーに繋がる。「○○○○少佐からの連絡が途絶えた」は、これが原因。

+ 爆装ヘリ(またはロケットの地上部隊だっけ?)の辺りでミサイルを撃ち尽くす場合がある。それでも頑張って復活する標準ミサイルを待ちながら機銃で全部処理する。向いた機体さえ保有していればミサイルも余るしもっと楽になるのだが。

+ このあとのUAVは適当に相手していればなんとかなったように思う。むしろ自分が撃ち落とされないこと。

+ アーセナルバードが登場し、残弾がキツイなら、TGTが指示されるのを待って撃墜されてもいい。チェックポイントからのリトライをしてしまえば、復活したミサイル全弾をもってTGTのプロペラ2つだけ即処理して逃げ回ることができる。(クリアが目的なら)UAVは無視していい。
[ 2019/01/23 02:20 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

またもや和ゲーが苦手なオレ

エモい。和ゲーってこんなにエモかったんだ。洋ゲーで育った風なオレに言わせると、特典のエスコン5は毛色の違う韓ドラを見ているようだった。

とにかく無線芸が受け付けない。アニメか漫画のノリかな? (声質的に)テンプレな登場人物が出てきて、リアルっぽさよりは、アニメに出てくる高校生の部活の同僚のような喋り方で、軍隊用語っぽくもなく、机上で考えた寸劇の内容が展開される……イタい。恥ずかしい。

「海上のあれは人の顔だったのじゃないか……」

わざわざフライトゲームの一コマにこんな活写を挿入したい、という脚本家の野心は分かる。ゲームと言うよりはメディアのひとつとして、情緒豊かなティーンエイジャーに教えてやりたい――でもエモすぎた。そうした作品としてゲームを使われるのは、(このケースでは)オレは感心できない。

例えば、無線の新人看護師が「大丈夫です、絶対救ってみせます!」と安請け合いしてしまうところ。現実はそんなに甘くないし、ER見てたらこんなセリフ書けないよ。(新人の初期衝動がどれほど強いか、また崇高かを表現したいなら、別のシチュエーションを考えるし、先輩によるたしなめ方も用意しておく)

※ここでなぜERが出てくるかって? 冒頭のカメラマンの声優さんがDr.カーターだからさ!

オレは努力友情正義の(和テイストの)ストレートなノリは大嫌いなので、無理に決まってた。斜に構えてるわけじゃない。声優さんの演技の方向性も込みで青くて嘘くさくて駄目だということ(ちなみにエスコン5は2004年の作品)。イタくても、その真面目さがいい、認められるってのは、例えば「ふぞろいの林檎たち」。分かって貰えるだろうか、ああいう感じに仕上がらないのなら、同じことをやっても(意図と努力は買うが)駄目なんだ。

幕間のドラマ(前述Dr.カーター)は悪くないと思う。そこはゲームと切り離して見られる。無線芸はもっとほどほどにしておけばよかったのでは?ということ。つまり、やり過ぎ。もしくは、オレはこのスタイルはベタベタし過ぎて嫌い。分かりやすく言うと、妹じゃなくてツンデレが好き、みたいな感じなのさ!
[ 2019/01/21 23:46 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN(2)

クリアしました。う~ん、評価は難しい。イメージビデオのような、ムービーを使った演出面は非常に(悪い意味で)気になりますね。1、2回なら、このスタイルも悪くないと思います。しかし、全編これで通すとなると適さない場面もあるわけで……

まず、言葉がね、文語なんですよね。目で読むのに適した言い回し。モノローグだと違和感が少し。そしてスノッブが所々入っていて、例えて言うとトミノ調みたいな文体。シャアのセリフとかね、ああいう感じならいいんですわ、短いから。だから印象に残る。ところが、モノローグ全てにおいて、あの調子でしょ? 特にスクラップクイーン。喋りすぎですわ。

モノローグが主か、画が主か。後半、墜落した王女の辺りから、ダークブルーを見上げる王女。喋り過ぎちゃいかん。画と供に詩的な印象を与えなくてはいけないのに。語りすぎ。

そして、無人機の量産工場にて。アクションを語りで見せる演出!? 失笑なくては見られない。画に仕事をさせて黙ってましょうよ、ね? さらにゲーム本編の無線での実況放送には笑いましたわ。王女のハァハァにも。

「ジョシュアは頑張ったよ。あれで子供を救ったってね」

なんやこれ? アホか。無線でニコ生か。

また、ミッション13で思ったんですが……

「後ろに敵機だ!」――おまえがケツを守るんだろうが! おまえが撃ち落とすんだよ! 

お喋りするだけの僚機って何のために居るのですか? カウントの存在意義って何? 仕事しない僚機が他人事のように無線で喋る。これだけで現実味が欠けているし、著しく雰囲気を損ないませんかね? この演出がクライマックスでは壊滅的に馬鹿馬鹿しくて、まるでぶち壊しでした。

無線の向こうの世界と、プレイヤーのこっちの世界が乖離しているようにしか思えなくて。

ところで、フライトシューティングとしての出来。確かに難度が高い。最後の、狭い空間で垂直上昇がなかなか出来なくて、ストールで墜落しまくりました。坂道発車みたいなもんですかね。

わざとテクニックを問う局面をキーに置いてて、リトライ尽くし。面クリだから、当たり前なんだけど。ゲームデザインとしては古臭いね。成功するまでやらせるのはもう古いわけで。今は、「失敗したままだと、その先でどうなる?」的なところが欲しいわけですよ。メタ的には、シナリオ分岐とか並行宇宙的な展開とか、さ。

デトロイト:ビカム・ヒューマンで、視点の違う3者だか4者だかをプレイヤーが演じて、キャラクターAの行為の結果が、キャラクターBの過程にそのまま影響として現れるってのが面白いな、って感じましたよ。Aが逆のことしていれば、Bはラクだったのに、とかね。

スクラップクイーンの視点、王女の視点、技術者の視点、伝説のパイロットの視点、とこれだけ材料があるんだから。そういう最先端な試みを使えば、キャンペーンのミッションルートも面白くできそうだったのですが、まぁそういうのはありませんでした。作る側にそういうアタマが無いんだよね。つくづくゲームはアイデアのひねりで面白くなるもんなのに、って思いました。

従来の遊ばせ方という観点でも。サービスが足りてないですね。プレイヤーが「もっとプラットフォーム壊したい」って思ったら、それが出来るようでないと。仕組みの制約が欲望にブレーキかけてしまうようなデザインは失敗でしょう。せっかくの潜在的な愉しみがそこにあるのに、実現できていないんだから。補給ラインも意味が分からない。補給に戻っても、時間的にかなり難しいように見えます。

「クードス」システムが過ぎましたね。得点上のボーナスが明示されていないのもゲームとしてマズイ。条件を達成して出てきたネームド機体を落とす、なんて初心者には分かりません。いろんな得点の仕方があるっってことをもっとゲーム的に積極的に開示すればいいのにね! 

逆に、作品世界に根付いた演出(無線のように)を大事にしたいとするならば、お喋りな僚機はフレーバー以上の役割を実際のゲーム上で担うべきでした。ピエロとしか活用されていないのはウンコ。

とはいえ、ガチとしてみれば有りなのかも。一旦クリアさえすれば、「よし、これから高難度ミッションに再挑戦します」ってのもそれはそれで面白い……かもしれない。つべの配信ネタにはなるでしょうね。その代わり、ゲームとしての遊びの幅は狭くなっていて、広く浅くは楽しめない。量がそもそも絶対的に少ない。

VRモードは体験しました。確かに面白かったし、ワクワクしました。送電線がまるで見えなかったけれど。こちとら、ジャッカルアサルトVRやX-ウイングVRミッションを既に体験済みなので、あれと同等です。

現用航空機で、視野外に消えていくボギーを首を向けて見送ることができる!――この点が凄かったですね。3番目のミッションでミッソー警報だらけで落ちまくって疲れて(少し酔いそうになって)リタイアしました。

だんだん回転椅子に乗ってるだけの気分になってきて、VRらしい良さというのは徐々に薄れてしまいました。酔いそうなのに加速感が無いので、マッハの出る乗物にあるはずの臨場感は失われていきます。撃墜するという行為のゲーム性も少し不自由で、伝説のメビウス1とはいえ(いや、だからこそ、かな)寄って集って狙われる機体はそんなに楽しくないですね。これこそ、(ジャッカルアサルトVRのように)得点形式の方が向いていたかも。
[ 2019/01/21 20:07 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN

このシリーズ、Infinityしかプレイしたことないんですが、楽しみにしてました。プレイしてみると、(キャンペーンは)覚えゲーでした。さらに経験値稼ぎみたいなレベルアップ要求があって、今はミッション12で止まっています。

むかしから、フライトシムっぽいけどシューティングというジャンルはあって、旧くはウィングコマンダー(オレはストライクコマンダーの方が思い出深い)、X-ウィング、レッドバロン、PC-98ならエアーコンバットIIなんてのをプレイしてきました。

X-ウィングが一番分かりやすいのですが、完璧に覚えゲーです。いつも同じタイミングでイベントが起きるので、それに合わせて対処していくわけです。

X-ウィングではシールドとレーザー(あともうひとつはエンジン)の関係がトレードオフで、どっちかの出力を優先するともう片方が弱まります。局面によってレーザーを増強したり、時には後方シールドの出力を最大にして逃げ切るなど、戦術的なプレイが求められました。なにより、プレイしている内に、その理屈や解法が分かってくるという案配で、手堅い作りでした。

さて、今回はこの死に絶えたジャンル唯一の生き残りACE COMBAT 7なわけです。キャンペーンは前述したような旧いタイプと同じ作りで、進化の停滞がみられます。で、プレイしていて困るのは、画作りは凄いが解法の理屈がイマイチ伝わってこない、というもの。

何が原因でミッション失敗かが、わからんのですね。友軍機への指示も今作ではオミットされてしまっていますし(購入特典のUnsung Warでは指示がある)。

ミッション12では、ミサイルが足りなくなって爆撃ヘリを処理できなくなるか、それ以前にストーンヘンジ(なんとか少佐)からの連絡が途絶えてゲームオーバーです。

ミッション6 Long Dayも最初の難関でした。時間内に規定点数を満たさないとゲームオーバーというメタ過ぎる条件で! むしろ、Long Dayの場合は持ち時間が長すぎて墜落しちゃったわ、のパターン。ミッション11は逆で、時間足りないよ、もっとプラットフォーム攻略したいのに、のパターン。

なんか、むっちゃゲームなんスよ。幕間のドラマが、あんなに厨二っぽい言い回しのモノローグだらけで、ミッション中の無線が五月蝿いほど紙芝居なのに。この辺は無双シリーズ(スケジュール制イベントも)とも似た感覚。

また、「ターゲットロック切り替え」が照準に近い順じゃないんですよねぇ。あくまで順繰りで。目の前の目標に自動で切り替わったタイミングにうっかり切り替えボタン押しちゃうと、再び目の前の目標にロックするには、ロック対象を一巡させないといけません。

ミッション12の攻略を容易くするには機体/装備を適したものにするのが手っ取り早い雰囲気です。例えば、F-15EのSFFSがあれば地上部隊の掃討が楽になりそうです。ところが、F-15Eを解放するには機体開発ルートを順繰りに開けねばならず、且つMRPを相当量貯めておかないといけません。MRPを貯めるには、クリアした面をボーナスを狙って高難度で再プレイ。さもなければ、マルチプレイ。他モードへの誘導が込みなんです。

本来ならば、こうした難しいミッションへ到達する前に3つくらいの緩衝ミッションが入るべきで、自然とMRPが貯まっていて機体/装備選択の自由が広くなっているべきだろうと思います。全ミッションが20しかないのは、今日日のフルプライスゲームでは開発費高騰による予算/時間の不足ゆえでしょう。リソースの密度(アートの質)が要求されるせいで、外注を活用しなかったり、開発力がない(ケチっている)企業では、量を用意することができないのです。国内のゲーム開発は大手のバンナムでさえこのレベルということです。ソシャゲー全盛の国内でガチ勢御用達のフライトシューティングがリリースされること自体、奇跡のようなもんですわ。
[ 2019/01/20 17:12 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

潔癖症でアウトドア願望 Let's Try !

■The Sims 4 Outdoor Retreat

ザ・シムズ4はかなり“エコ”仕様だったので、初のアドオンを購入してみた。今日はPaypalが機能した(先月はサーバー無反応)。

グラナイトフォールズへ休暇旅行に出かけた我らがシム達。「トイレは羽虫の天国でした」と、気分低下。しょっちゅう虫にたかられるリアクションばかり。

レンジャーのおっさんとお喋り。羽虫はともかく、「気持ち悪い虫」は遭遇せず。熊の着ぐるみには遭遇。未鑑定の野草を採集。キャンプファイアーでマシュマロを焼いて、みんなで怪談話。なぜか、みんな立ったままで聞き入る。

テント一式がどこで手に入るのか分からず、丸太ベンチで寝て一日目経過。公園の入口付近に受付の小屋があって、そこで購入可能だった。それから携帯用テントにもぐりっぱなしで寝坊。帰ってから、購入したテント一式を使ってお庭キャンプ。スクショで見たレジャーシート、買い忘れてる。

髪型増。女子、三つ編みとポニテ。前髪がないのでデコ仕様。前髪バージョンも欲しいなぁ。

……悪くはない、悪くはないが、たけぇーヨ。これで二千円??
[ 2015/01/15 03:34 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

ザ・シムズ3のログインが相変わらず酷い件

ハロウィンセール

ザ・シムズ3 スーパーナチュラル データセットがOriginのハロウィンセールで30%オフ(1,736円)。他にはご覧のようなタイトルが列びます。

・Mass Effect 3 N7 Digital Deluxe(英語版)3,836円
・Mass Effect 3(英語版)3,360円
・アリス マッドネス リターンズ3,360円
・Dead Space(英語版)546円
・Dead Space 2(英語版)1,036円

スーパーナチュラルが割引対象となるのは、私が把握する限りでは今回初です。しかしそれ以外は、サマーセール時に半額になったタイトルも含まれているように思います。

「スーパーナチュラル」を買い物かごに入れてチェックアウトすると、同時購入限定と称して「ウェザーストーン」付きでシーズンズ 限定版をお勧めされますが、シーズンズ 限定版の値引きはありません。

プロモーションコード

EAからは「日頃のご愛顧を感謝し、次回ご購入時に25%オフを進呈します」というクーポンが10月初旬にメールで届いていました。これを利用すると割引価格から更に25%安くなります。

なお、こうしたクーポンが欲しいのでしたら、https://www.ea.com/jp/profile/loginのページからログインして、「連絡設定」というタブで「EAの製品、ニュース、イベント、およびプロモーションに関して連絡を受け取る」をONにしておくとよいでしょう。

「EAアカウント マネージャー サイト」というページは、既にhttps://profile.ea.com/myprofile.do?locale=ja_JPとして存在していました。ところが、このページでは「パスワードリセット」が行えません。どうしてパスワードリセットが必要になったかはこの記事の主題ですが、後述しますので先をお読み頂ければ幸いです。

[ 2012/10/27 18:16 ] シミュレータ | TB(-) | CM(1)

ヨットセーリングのシム - Sail Simulator 2010

D2DでSail Simulator 2010を購入。20%OFFのCoupons Codeがまだ有効で、正味6ドル。このタイトル、正式には、Sail Simulator 5, 2010 Editionと言うらしい。ヨットだけとは、またニッチな分野だ。

キャンペーンやストーリーといったモードは皆無。純粋にロケーションとヨット(や時間、天候)を選んで、コース通りに帆走するか、好き勝手にセーリングするだけ。波に関してのグラフィックが綺麗で、陸地や人の造形はそこそこ。帆のはためき加減もリアルだが、始終、波が船体にぶつかる同じ音の繰り返しを聞かされるのは参る。

ヨットの設定を変更し、弄くり回すのが楽しそうだ。セーリングに至っては、オートパイロットを解除すると、自力でコントロールしなくてはいけない部分が増える。風の加減に応じ、キャラクターが姿勢を変えてふんばったりするところは、見ていて笑える。しかも、転覆すると余計に。

これこそ、シミュレータと言わずしてなんと言おう。ゲーム的な楽しみ方には、マルチプレイでレースが用意されているそうだ。

Add-onが販売中。だが、D2Dでは扱っておらず、ディベロッパStentecのホームページから買うことになるようだ。まぁ、かなりのお値段(14.90ユーロ)で、ちょっと買ってみようという勇気は出ない。何せ本体より高いわけだから。

インストール時はStentecサイトのアカウント作成が必須。シリアルキーに対してハードウェアキーとアクティベーションコードが発行される。なかなか管理が厳重そうだ。ハードウェアを変更すれば、当然、コードも変わるだろう。回数制限に関しては説明が提示されないので分からない。

変わり種シムを試してみたい物好きの方にお勧め。
[ 2011/02/01 21:47 ] シミュレータ | TB(0) | CM(0)

Railworks 2 - Flying Scotsman

無料公開されているスタンドアローン版Railworks 2“Flying Scotsman”の紹介。Railworks 2がどのようなシロモノか体験できる。

ファイルサイズは600MBほど。ダウンロードしてダブルクリックするだけでインストール。HDD容量は800MBほど。一緒に公開されているGame Controls.pdfにはクイック・リファレンスが載っている。一見面倒くさそうなRailworks 2の操作がこのPDF1個だけでひと通り分かり、とても貴重。


起動するとブラウザ形式の専用ランチャが開く。左上のSettingsタブをクリックして、設定画面へ。


Screen Resolutionをデフォルトから変更しよう。済んだら、Test Display Settingsボタンを押して、設定をSave。右下のStart Engine-Driverをクリックして…


…ようやくシムが起動する。Playボタンを押せば、シナリオがロードされて開始。

[ 2010/12/27 09:43 ] シミュレータ | TB(0) | CM(2)

ハッカーの末路

せっかくSkilledというランクにまで昇格したというのに、他人の銀行口座から不正に預金をトランスファーした廉で、Uplinkコーポレーションから除籍されてしまった。[ゲームの中の話ですよ、誤解なきよう] 少々慣れた事もあって、ナめてかかっていたせいで、ログを削除する前に通報されたのだ。どうやら、銀行の反応は最速らしい。



それというのも、HUD_ConnectionAnalysisというソフトウェアが2万クレジットもするせいだ。「熟練エージェントの諸君は、皆、Bypasserを使用している」というメールまで来る始末。Uplinkコーポレーションも商売上手ということか。ハンパ仕事で、チマチマ稼ぐのは莫迦らしくなってしまう!

このゲームには、進展に伴って、いくつか壁が用意されているようだ。最初の壁はHUD_ConnectionAnalysisを買えるかどうか。Ploxyを無効化したいだけなので、代わりに、HUD_ConnectionAnalysis不要のProxy_Disableを購入するのでもいい。Firewall_Disableも同様だ。

次の壁がいきなり高い。ローカルエリアネットワークをハッキングする為に必要な、HUD_LanViewが5万クレジットもする。しかもこれだけでは事足りず、他にLANに穴を開けるツールが必要だ。

その次の壁はステータス。素行が反社会的かそうでないか、どちらかに傾倒していないと、請け負えない仕事が出てくる。これはニューロマンサー・レートで表されているのだが、中庸、つまり『ニュートラル』でも信用を得られない場合がある。”ログからハッカーを追跡して割り出す”といったミッションでは、企業の味方をしているようなハッカーでないと、依頼主から敬遠されてしまう。(ファイルサーバーをいくつも破壊した事がある経歴では、さすがに…)

お金稼ぎも、ステータス稼ぎも、どちらもミッションの繰り返しで蓄積していく。となると、問題は、ミッション内容のバリエーションだが……やはり、類型に沿って用意されている。

例えば、”犯罪歴を操作する”というミッションでは、依頼主の要望通りに、ある人物の犯罪記録を白紙に戻したり、逆にでっちあげたりする。依頼主こそ違えど、データバンクへの侵入法といい、する事自体に、たいした変化はない。有り体に言えば、同じ作業の繰り返しである。”社会保障記録の改ざん”とも同列で、違いはわずかだ。

用意されたプロットに至るまでに、”作業”の消化で飽きが来てしまうのは、作りとしては望ましくない。Uplinkのような、新趣向のゲーム(リリース年は古いけどね)では、マイナス要因にすらなるだろう。あるいは、先を知りたい欲求に突き動かされて、我慢しつつプレイを続けて欲しい……忍耐の先のご褒美、という事かもしれないが。

また、ゲームで再現しているのは、どちらかといえばスクリプト・キディ(※)といった内容である。パスワード解読やセキュリティ無効化は全てソフトウェア任せだ。プレイヤーが何かヒネリを加える事で、ミッションが動的に変化/クリアできる、といった類のアプローチとは、かけ離れている。※出来合いのツールを実行するだけの、程度の低いクラッカーという意味の俗語

もっとも、このゲームは、解法については突き放した状態にとどめている。だから、五里霧中で、どのツールを使えば、侵入法が確立できるのか、という楽しみならば十分に提供してくれている。ただ、確立したテクニックをどこまで応用できるか、となると限界が見えてしまう。現実世界で見られるような、幅広いフィードバックをプレイヤーに許してはいない。そうした部分は、仕込まれたプロットの役割という事だろう。
[ 2010/05/17 07:38 ] シミュレータ | TB(0) | CM(0)

ハッキング中級編

ハマるとなかなか面白いUplink。今回は、もうちょっとスキルアップを狙って、痕跡を辿らせない侵入を実践してみよう。

その為には、ログを改ざんするツールが要る。Uplink Internal Services Systemに接続して、”Software Upgrade”に入り、Log deleter v1.0を購入だ。クレジットに余裕がある場合は、”Next Version”を押して、より上位バージョンを購入するといい。v4.0がオススメ。



違いは、ログ削除後の処理にある。v1.0では、削除されたファイルが、"(log deleted)"のように表示される。これでは、何者かが細工を施した事がバレるかもしれない。v4.0だと、削除後の空きスペースを詰める機能があり、改ざんされた事が全くわからない。

”Exit Market”したら、”Mission List”を選択する。前回よりも、Difficultyが高いミッションを選んでみよう。"Falsify a Social Security document"(社会保障記録の改ざん)が良さそうだ。

[ 2010/05/13 20:06 ] シミュレータ | TB(0) | CM(0)

誰でもハッカーになれる!

Green Man Gamingの1ペニーセールで購入したUplinkを紹介するぞ! 君は、"Uplink"のエージェントだ。有名企業から依頼を受けて、ライバル会社のコンピュータに侵入し、妨害工作やデータの窃盗を働く。見つからずに成し遂げれば、報酬を得て、機材をアップグレードし、地位を高めていけるだろう。だが、もし失敗すれば、犯罪の記録が残り、いずれは身が危険にさらされるかもしれない……。



近未来のサイバー犯罪をテーマにしたゲームだ。エージェントの素行は、ニューロマンサー・レートで表される(善人寄りか、悪人寄りかの指標だ)。さすがに義体化まではしていないだろうけど。※「ニューロマンサー」とは1984年に出版されたウィリアム・ギブスンのSF小説。「義体化」とは、攻殻機動隊の草薙素子のように体をサイボーグ化してしまうこと。

画面は驚くほど簡素で、ハッカーのパソコン画面そのものになっている。今はグラフィカルUI全盛の時代だから、ハッカーとはいえ、近未来がUNIXベースのテキスト画面ばかりなのは、ちょっと古めかしいかもしれない。むしろ、80年代の緑画面、IBM PCに似たイメージだ。

ハッカーの仕事はとても簡単。在宅で高額報酬!! 主婦の貴女にオススメ。基本は、逃げるまでの時間稼ぎに経路を複雑にすること。そして、必要なソフトウェアをちゃんとアップグレードさせておくこと。では、実際にやってみよう。

[ 2010/05/11 16:05 ] シミュレータ | TB(0) | CM(2)

Singles: - Flirt Up Your Life !(8)

日本語版発売元のズーからエクスパンションパックが出ました。さっそく落としてみたところ、要は拡張子SXTのファイルをExtensionsフォルダに入れるだけの単純なシロモノなので、非日本語版でも動きそうな気がします(試してはおりませんが)。拡張子SXTの実体は普通のZIPファイル。開いて弄れます。メニュー関係のファイルにもEnglishの項目があるので、そのまま使えるように思われます。Windows XPなら、ユニコードOSのおかげで、英語版のCFGを書き換えてしまえば、日本語がそのまま通るという事でしたから、互換性は高いようです。

よもや出るとは思わなかった日本語版ですが、紹介にあたり、4Gamer.netでは「日本語版だけの新機能"撮影モード"が搭載される」と宣伝されており、英語版購入者の私は悔しい思いをしたりしなかったりしましたが、パッチを確かめたら、v1.6へのアップデータが公式にある事に気が付きました! Photo session mode as a new feature とReadmeにも説明があります。v1.5から後は、遊ばずにアンインストールしちゃったので、今の今まで全く気が付きませんでした・・・。結局、英語版で存在しないのは、「キョウコちゃん」というキャラクターだけのようです。スクリーンショットを見ると、悪趣味で可愛くない・・・ので要らないって感じも(笑) 

因みに、US版では胸や恥部を隠す為にモザイクが表示されるそうですが、私の持っているUK版ではモザイクはありません。モザイクが表示されないからといって、眉を潜めてしまうような表現が施されているというワケではありませんヨ。セックスは毛布の下で行いますし、仮に、ファイルを弄ることで、毛布を取り外してしまったとしても、男性のシンボルが無かったりするそうです。[12月23日]
[ 2004/12/23 00:00 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)

Singles: - Flirt Up Your Life !(7)

次作のタイトルは"Get the Party Started"だそうです・・・つまり、House Partyでしょうか。相変わらず、The Simsを踏襲する気みたいですねぇ? 大人向けタイトルなんですからして、乱交くらいできないとダメじゃなかったりしませんかネ? 発売予定は05年2月とのこと。スクリーンショットでは、Flirt Up Your Life !のアベック二組が同室して、踊ったり語らったりしております。

The Sims 2が二週間余りでリリースされますから、Singlesに肩入れする人なんてそうそう居ないでしょうね。ともかく、The Sims 2で使う為に、家具の3DモデルをSinglesから抽出したりは出来るかもしれません。modthesingles.comで、メッシュ・コンバーターが公開されています。[8月31日]
[ 2004/08/31 00:00 ] シミュレータ | TB(-) | CM(0)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク