Cobweb of にーしか

モデリング、海外ドラマ感想、洋ゲーRPG

ニコニコプレミアム会員費が値上げ

まず、お知らせのタイミングが絶妙である(3ヵ月前に告知するという義務にもとづいているだけであろうが)。

なぜなら、いま解約すれば年越し(大晦日)を一般会員で過ごすことになる。年越しをプレミアム会員で配信/視聴したい場合には、来年1月を待って解約することになる。もっとも値上げは来年3月からなので、年越しだけプレミアム会員でいたい場合には違いはないわけで、いたずらに反応してしまわぬように気をつけたいところだ。

現在月額払いの人は年額払いに変更することで値上げ料金を低く抑えることができる。

しかし、ニコニコプレミアムを年額払いに変更したい場合、一時的な解約が必要だ。ニコニコプレミアムを解約すると、解約した時点で一般会員に格下げになってしまうのである。

決済方法によっては、解約同日に再度プレミアム会員登録をすると、既に支払い済みのプレミアム会員費一ヶ月分を損する場合がある

参考:
プレミアム会員の支払方法を変更する
支払方法を変更すると、支払方法ごとに料金が発生します。
同月内に解約と登録をおこなうと、1ヶ月で2回料金が発生します。
1ヶ月で2回料金を発生させたくない場合は、月末に解約し、翌月にご希望の支払方法での登録を推奨します。

クレジットカード払いでプレミアム会員料金を払う
同月内に月額払いを解約し年額払いで再登録された方は、その月の月額分のニコニコポイントを配布いたします(再登録した翌月の上旬ごろに付与いたします)。
※ニコニコポイントの配布は2024年2月29日までとなります。2024年3月以降に再登録された方は配布の対象となりませんのでご注意ください。

スマートフォン決済の場合、同日の解約後再登録は二重に料金が発生しない場合と都度発生する場合がある。詳しくは: スマートフォンでプレミアム会員料金を支払う

また、2024年1月中にプレミアム会員になっていれば、ニコニコポイントがもらえる。実質的な補填と言えるだろう。
参照: 【重要】ニコニコ動画/生放送のアップデートとニコニコプレミアム会員料金の改定について

さらに年額払いに変更する人向けのキャンペーンに応募していれば特典がもらえる。
参照: 【期間限定】今なら、お好きな特典が選べる!プレミアム年額払いえらべる特典キャンペーン実施中!

前述のポイント配布とこのキャンペーン特典を合わせれば、決済方法にもよるが値上げ分を帳消しして、お得になることがある(少なくとも値上げ後の初年は)。

ゆえに、会員費を低く抑えたいなら、現行プレミアム会員は12月中に解約し、翌年1月末までに年額払いで再登録するのがよい。これからプレミアム会員になろうと考える人も同様に、翌年1月までに年額払いでプレミアム会員登録するのがよい。クレジットカードの年額払いにして特典をもらうのが最も割安だ。

決済方法によっては、12月中に解約して翌1月中に再登録とすることがベストの人も居るため、年越し(大晦日)をまたぐことになる。ここは消費者の立場からすると賢い判断ではないだろう。とくに年越しをプレミアム会員で配信/視聴したい場合には。11月中に解約できることが望ましかったことになるわけで、そうすると案内が遅すぎるとも言えてしまう。

現在プレミアム会員の人は、今後迷いどころである。あと一年間(2024年3月1日から2025年2月末まで)は会員であってもいいかもしれない(前述のポイント配布と特典をもらえる人なら損はしない)。それより後は、値上げ料金分の負担を強いられるので、2025年2月の解約者が増加傾向になるかもしれない。

奨励金をもらってる諸氏は義理堅く年額払いを考えるところかもしれない。ニコニコでのコミュニティや活動がどのくらい豊かで実り多いか、によるだろう。たしかにYouTubeやpixivのような最大手とは違う感触があり、他にはないニコニ広告という手段によって露出も若干は可能だ。登竜門として相応しい舞台装置でもあるから、居心地のいい場所だと言えるだろう。今回の値上げを決断した運営側の実情がどのくらいのものなのだろうか? カドカワの赤字部門でいよいよ採算割れとなったら、事前に何か動きがあるはずだ。これからもクリエイターらが長く活動できる場であって欲しいと願う。
スポンサーサイト



[ 2023/12/07 02:19 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

【解決済】映画のタイトルを教えてください(どうしても思い出せない)

匿名の方、ありがとうございます! 凄い、素晴らしい。
Paper Mask 背徳の仮面 でした!
なんと、イギリスのTV映画でした。てっきりアメリカだと思ってました。それに記憶にあるよりもサスペンス寄りでした。当時の(阿呆な)私でも熱中したわけなので、娯楽性の強い作品だったのねぇ。さて、どこかで配信してないものか…… こうして判明したからには、もう一度視聴してみたいですよね。ちなみに原作はハヤカワで文庫になってました。DVDなら英語版があるみたいです。やっぱり、ストーリーは面白いみたいですよ、今見ても。



以下の映画のタイトル(原題または邦題)を教えてください。BingやWhat is my movie?などを試しましたが、分かりませんでした。キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンではありません(元ネタは同じ可能性があります)。

たぶん、グレート・プリテンダーみたいなタイトルだったと思うのですが、直近の同名作品やアニメが有名になってしまったせいか、検索ではヒットしないようです。実際の身分詐称事件からインスパイアされた映画(もしくはTV向けに作られた作品)だったかもしれません。

#ストーリー:
医者の資格を騙って医療行為をする男の物語。男はバンジョーを持っているが弾けず、plattersのグレート・プリテンダーを安アパートの自室で唄う(または挿入歌)。

主人公の男は貧しい生まれで大学教育を受けていないものの、目の前で交通事故に遭遇した女性を介抱するときに、本で仕入れた医者の知識で「足の指は動く?」などと訊いた。そのすぐ後、本物の医者が彼女を診るが、それは男が行った質問とまったく同じだった。

これに気をよくした男は、本による独学で医者になりすますことを思いつく。そして、医者のIDを騙り、病院の面接を受けて、医師として働くようになる。

なりすましは上手くいっていたが、勘の鋭い同僚から疑いの目を向けられるようになる。医学生なら誰でも知っているはずの標語(学校の食堂の壁に書かれていたラテン語)を言えなかったからだ。彼は病院のオーナーである老婦人に気に入られることで、この危機を脱する。ところが、その老婦人を単独で診察する際に、使った器具に不具合があることを見抜けずに、彼女は(体内に水銀が入ったことで)急死してしまう。彼はこの病院を脱走同然に辞職して、別の州へ逃げる。

映画の終わりでは、別の病院で患者を迎える医師の顔が彼であることを見せる。

#出演者:
不明。

#公開時期:
1984年~94年頃だと思います。少なくとも、その頃に視聴した記憶があります。実際の作品公開時期はもう少し古いかもしれません。

#制作会社:
不明。アメリカ映画(またはTV向け作品)。
[ 2023/11/08 07:07 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

帰ってきたぞ

ニコニ立体のTIP作品カテゴリで日間1位頂きました。ありがとうございます。約24時間で74名の閲覧者に恵まれました。ニコニ広告して頂き、ありがとうございます。

pixivでイラスト(というか同じ3Dキャラのスクショ)を投稿したものでは、Aが閲覧数39とBが143という結果になりました。

Aが横顔、Bがバストショット。サムネイルを比較すると、Bはブラ(形状の判別できないピンクのべた塗り)をしたバストでした。この数字から考察するに、Bはタグの影響力だと思われます。サムネイルの内容以前に、タグで呼び込める人の母数に差が現れるのでしょう。

pixivにはニコニ広告のようなものはありませんし、いつも感じますが、なかなか厳しい場所ですね。

マーケット戦略もいずれ考えるべきでしょう。かなり頑張って完成させたのにほとんど見て貰えない、という状況はありがちです。
[ 2022/10/28 07:07 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ヘッドフォン使用時の痛みから解放?

眼鏡をかけながらヘッドフォンを使うと耳の付け根が痛いです。眼鏡のフレームの耳のところ(モダンというそうです)がヘッドフォンのクッションで押されて頭の肉にめり込むからですね。

そこで、jinsのショートテンプル(※)を注文しました! ヘッドフォンで押さえつけられる場所にはツルがこないので、これならきっと大丈夫! さっそく届いたので喜んで試していたところ……5時間前後つけてから、やっぱり痛くなってきましたヨ。

そりゃそうだわな。きつめに挟み込まないと落っこちちゃうもの――こめかみの下辺りの肉が陥没しちゃうくらいの跡になってて、痛かったです。ちょうどここ、解剖学的には顎を動かす筋肉が出てるところ。だから、圧で窪みます。

ああ、なるほど。かける場所が間違ってるのか。顎筋じゃなくて、頬骨の上端にモダンがくるようにかけると……これなら、痛くないな。その代わり、トイレでポットンしないか心配。

いや、待てよ。AKGのモニターヘッドフォンみたいなイヤーパッドがデカいやつだと、モダンがちょっとぶつかるゾ。むしろ、顔が小さいのか? かける場所の位置決めが難しいな。あまりズレると、ピントの合いが悪くなっちゃうし。

※ブルーライトカットレンズがネット注文に限り無料でした。黄色いフィルターを蒸着させるタイプのレンズだったので、たぶん在庫整理じゃないかな――現在はレジンにブルーライトカットを練り込んだタイプの新型レンズが出回ってます。
[ 2022/10/27 01:38 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

活動再開しました!

その節はご心配おかけしました。お気遣い頂き、ありがとうございます。おかげさまで、復帰できました。

現在は新しいキャラクターモデルを作成しています――佐渡渡さん的な造型とは一旦離れ、より立体的な顔面を模索中。

特に、側面から見た鼻・口の盛り上がりと……
newchara_nose_chin.jpg

頬骨に埋まった目(斜めから見た時の目尻と頬のライン)、を攻めているつもりです。
newchara_cheek.jpg

このキャラクターは、UnityのMecanimアバターにします。

詳しくはFantiaで佐渡渡ファンクラブの有料会員になって頂き、会員向けの動画をご覧下さいませ。なお、無料会員様が閲覧できる動画もございます。
[ 2022/10/19 04:08 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

気になった話題

バーチャルスナック

面白い試み。VTuberで成人に限った市場開拓もあって然るべきだ。飲食業巻き込んでの展開は最近の流行でもあるし。ただまぁ、人数がね。13人? 少ねー。むしろ、自宅でVR(AI?)でやって欲しいやつだね。

Zenith: The Cyberpunk MMO For VR and Desktop

MMO RPGの廃人たちが今一番望むものはVRでの体験らしいよ。クラウドファンディングで、バックに強力なスポンサーが付いているとあって、短時間で目標額の5倍を突破。PSVRでも展開するらしい。

Westworld Awakening

俺が入れ込んでいたウエストワールドもとうとうVRに。プレイヤーが追体験するのはホスト――ここはゲストであって欲しい感じだが…… 評判は悪くない。

The Orville

新TVシリーズ「スタートレック:ディスカバリー」は「暗い」と評価も割れている。一方でパロディだと思われてた「宇宙探査艦オーヴィル」が、前評判と打って変わってウケがいい。ところが、日本ではオンデマンドで視聴できないのでガッカリなのさァ。
[ 2019/08/24 22:46 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

これは酷い!ドルビー社に支払いを怠ったAdobe

個人ユーザーであるオレのところにも、旧Verを使い続けられない旨の通告が来ました。

大手一社独占になるとよく起きることです。CAD系のAutodeskしかり、ビジネス系のMicrosoftしかり。支配している企業が行った方針変更に対しユーザーは泣き寝入りです。

Photoshopの旧い32bit Versionでないと、手持ちのTWAIN仕様スキャナーの機能が制限されてしまいます。Photoshopのアプリ自体も、新Verは携帯端末対応仕様のためか使い勝手が著しく悪くなっており、PCでなら旧Verの方が使いやすいのです。

今回のやり口は法的に問題があると思われますので、Adobeからの誠意ある対応を待つしかありませんね。

詳しくは:

「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCが、事後報告すらなく過去のアプリが使えなくなった件
https://stocker.jp/diary/adobe-cc/

Adobe CC、旧バージョンのダウンロード提供を突如終了。ユーザーには旧バージョン削除促すメール送信
ユーザーからは月額を徴収して、権利使用料を払っていなかった?
https://japanese.engadget.com/2019/05/14/adobe-cc-2/

AdobeがCreative Cloud内のPhotoshop・Premiere等の一部旧バージョンを認定除外、「第三者からの権利侵害を主張される可能性」
https://gigazine.net/news/20190513-adobe-creative-cloud-previous-version/

個人ユーザーはどうするべきか?

ま、解約ですかね。仕事でないなら、使い続けることによる不利益(訴えられるリスク)は実現しないように思えますけれども。係争事由の結論待ちでしょう。和解してくれるか、ソフトウェアから権利問題の機能を分離してくれればなんとかなりそうですが。

こんな勝手なことを、周知せずに企業の一存でやられるのはたいへん迷惑だ、という意思表示で解約してやるべきです。

問題なのは、年契約の場合、途中解約だと残り月分の50%の金額が違約金として請求されるってくだりです。勝手にサービスを事前告知無く変更したくせに、違約金とは片腹痛いですが。消費者庁案件、間違いなしでしょう。

代替ソフトは、写真レタッチ用にはAffinity Photoを使ってみて、それ以外はClip Studio Paint‎かなぁ(EX版にアプグレしてあるし)。テクスチャ作成はPhotoshop一本でやってましたけど、よく使うのはスタンプ機能と色調補正とぼかしフィルタくらいでした。GIFアニメ化機能も便利なので、ブログ用にはよく使ってましたっけ。

Adobe After Effectsはまだ使う段まで行っていなかったので、幸いだったのかな。事由が解決してから、動画制作に必要なら契約することになるのかもしれません。こうなると、blenderで全部やってしまうのがいいように思いますね。

Blackmagic DesignのFusion 16無償版を試して、良かったらFusion 16 Studioを購入するのがいいのかも。

出版業界は一丸となって契約違反だとAdobeを提訴しちゃえばいい。映像業界は他ソフトへさくさく乗り換え。長らく君臨したAdobe帝国も、とうとう沈没の風が吹くということで……。
[ 2019/05/17 21:56 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

超可動ガール1/6アニメ化と聞いて

“ヲタクの正夢”として愉しませてもらった漫画です。当時、オレとしては珍しいことに、掲載誌を本屋に買いに行くほどでした。コミックスが出た時は、著者ペーパー欲しさに新宿の本屋にまで出向いたり…… 「男爵校長High!」にもノーナが出ていると知って中古を取り寄せたものです。

原作では中盤から日常系を脱し、セカイ系のような妙な展開になって惜しくも終了してしまいました。当時もアニメ化の話があったらしいことが著者ブログで読めましたが、著者自らが強く働きかけなかったために流れたのだとか。

そして今春のアニメ化! いやー待望ですねぇ!!

この作品は設定が親しみやすかったのです。主人公は、ありがちな高校生ではなくて、れっきとした社会人でした。彼は二次元ヲタクではあるんですがスキルが無く、コミケのサークル活動をできそうな輩ではありません。ところが、フィギュアに手を出してしまったがために、その後の人生が一変した上に、文字通り二次嫁までも獲得してしまうのでした。

社会人のヲタク男性と生粋の二次嫁が、絶妙なデレ風味で描かれるところが最大のポイントです。ハズい感じから、薄い本を買う男子の心境まで、「何故に好きな嫁で薄い本なのか?」をも、ベールにくるんで上手く解説してくれますw あと、乳首券も発行されてましたね。お風呂シーンを著者の奥さんが着色してたとかw

少年漫画誌みたいなバトルアクションに邪魔されることもなく、ラッキースケベなネタオンリーで桃色になることもなく、正々堂々とヲタクの核家族を描ききっているところがお見事。これに二次嫁の設定世界も絡ませていて、SFテイストもなかなか巧み!

とにかく、メタに覚醒した二次嫁ノーナのリアクションがひたすらに面白おかしい。なんたって、お菓子食べながらTVを見て怠惰で無反応な主婦になってしまうんですぜ!

二次ヲタクには当然、お気に入り嫁が他にも多数居るわけで、三角関係からくる嫉妬やら、ハーレムへと発展していきそうな経過も見所です。

少し前だとアニメ版の「フレームアームズ・ガール」が近い雰囲気でした。しかし、フレームアームズ~では主人公まで女子であり、フィギュアはバトルをする設定であって、男女間に生じる空気感は描かれるはずもなく……要するに男性が出てこない世界でした。そこが決定的に違うわけです。

楽しみですねー。

アニメのキャラデザインはもう少し頑張ってくれても良さそうな気がしますが、原作の緩い雰囲気は十二分に出てはいますね。

さらに、離れていた間に「超可動ガールズ」という漫画が始まっていました! 冒頭から日常系に回帰していて――そう、オレが読みたかったのはこっちの雰囲気なんです!!
[ 2019/02/19 04:07 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

Slackのどこがいいのか分からない

勧められたのでやむなく使ってみたが、どうにもアカン。

「通知のタイミング:すべての新規メッセージ」が機能していない。

@channelをつけて「メンション」にしてもらえば通知が来るが、何も付けないと通知が届かない。メアドをgmailにしているから、明示的にホワイトリストに登録するために「連絡先」として登録してみたが改善しない。

オレの体験からすると、「通知のタイミング:すべての新規メッセージ」では通知メールが送信されていない。もちろん、「おやすみモード」なんか使ってないよ!

また、Win10アプリの方は「ログイン情報を記録する」が機能しない。

一旦サインアウトしてしまうと、毎回、参加するワークスペース、メアド、パスワードの入力を求めてくる。この手の問題は、Win10の「プライバシー設定」で該当アプリをONにしていないために起きると認識しているが、Slackアプリをインストールした時点で自動的にONになっている。

さらに、OS起動時の「スタートアップ」なアプリになってしまうが、Win10のアプリ>詳細情報で「スタートアップ」を無効化することができない(グレーアウトしている)。タスクマネージャー上から無効化しておけば、同じことではあるが。

オンライン前提(ログインしっぱなし)の仕様なのかもな。必要な時だけログインするような使い方だと、不都合ばかり。

ここが一番重要。うちらの集団には:

・BOT作る人 → いない!
・緩いチャットをしたがる人 → いない!
・日、時、分刻みで他者が何をしていたか知る必要 → ない!

Slackとか導入する意義が限りなくない連中ぢゃん!

インターフェースも使い勝手がいいのか、コレ。Slackを窓から投げ捨ててーな。オレというかこの集団には不用だわ。

Twistの方が向いていると思う。けど、Twistは無料プランだと一ヶ月分しか遺らない。さすが、カネ取る方がよくできてる。
[ 2018/08/05 17:33 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ハウス自動撤去のお知らせ

ファイナルファンタジーXIVでは、多くのプレイヤーの皆様にハウス機能をご利用いただくために、長期間利用されていないゲーム内のハウスは撤去することになっております。

この度、ファイナルファンタジーXIVにおいてフリーカンパニーまたは個人で所有されている以下のハウスに関して、一定期間ハウスへの入室がない、もしくは土地購入後一定期間ハウスが建築されておらず、撤去条件を満たしていることが確認されたため、土地およびハウスが自動撤去準備の対象になりました。
《略》
※撤去条件:45日(地球時間)以上、フリーカンパニー所有のハウスの場合はフリーカンパニーのメンバー、個人ハウスの場合はオーナーのハウスへの入室がないハウスおよびその土地

「新生エオルゼア」オープンβテストの頃に「ダウンロード版コレクターズエディション【早期購入特典付き】」を購入して初月いっぱい(2013年9月)プレイしてました。例によってマスゲーム式戦闘に耐えきれず、ほどなくして引退しましてね。

このお知らせが届いたということは、フリーカンパニーの人すら、とうとう誰もINしなくなってしまった、ということなんでしょう。ハウス機能設立には一悶着ありましたし、あのショボいハウスを持つことがある種のステータスだったのですから、感慨深いですよね。

6年目を迎えようとしているファイナルファンタジーXIV、よく続いてますね。参加されている方、頑張って下さい。

ミコッテ
衣装:ミコッテコスプレセットbyコスプレセットの人
[ 2018/03/11 19:38 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

DOAX VenusVacation ― 無課金での攻略方法?

とにかくVストーンを手に入れるしかありません。フェスの初回報酬やSランク報酬、デイリー/ウィークリー・ミッションの報酬で手に入れます。

ガチャを回してSSR水着を最低二人分、できれば3人分出します。感覚的な話で言えば、10連ガチャの権利で一度に回すよりも1回ごとを10回繰り返すことの方が、SSRを引けるように思われます。

3人目の女の子を手に入れると「レッスン」枠が1つ開放できます。5000ザックマネーを支払って解放します。

[ 2017/11/20 05:47 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

DOAX VenusVacation

やわらかエンジンと銘打たれた乳房の片方ずつの動きが、メイン画面に立っている女の子の腕組みなどで、まぁまぁ分かります。

DOAX VV
つつかれて頬を染めてはずかしがるあやねチャン

DOAX3より優れている点を敢えて上げるとすれば、以下の二つです。

・地面に頭髪が落とす影がちゃんと描画される
 (DOAX3では影は禿げ頭でした)
・「パートナー」の女の子にイタズラできる
 (おっぱいをマウスで突っつく、など)

DOAX VV
地面に落ちた影にご注目。もうハゲ頭ではない!

さて、ソシャゲー仕様で再生(使い回し)されたDMM GAMES発のビーチ(非エロ)バレー。基本無料でアイテム課金ですが、はやくも前途多難。サービスの存続が危ぶまれます。

無課金プレイヤーとしてそこそこ遊んでみましたので、気が付いた問題点に触れてみます。

・実質上、SSRより格下の水着に効能を見いだすことができない
・SSR水着が2着ないとフェスを勝ち抜くことがむずかしい
・SRとSSRの水着は女の子固定で着回しできない
・SSR水着がガチャで出る確率は1%(キャンペーンで1.3%)
・10連ガチャの費用が高めの設定である(約4300円)
・SSR確定の権利は売っていない
・SSR保持者でないフレンドは交代要員として不利
・プレイヤースキルが活きるアクションゲームではない
・バレーボール、着せ替え、撮影、いずれも訴求力が不充分

[ 2017/11/20 05:41 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

1週遅れでVRパラダイス

DOAX3のVRが出ていたのか。いやはや、全く気にかけていなかった。仕方なくセール中の製品版買ってしまったよ。そうしたら、無料版とは別にダウンロードされてる! 同じ中身なんだから、使用権アンロックでいいやろ!

ま~た、このパターンか。年末か来年の今頃に完全版もどきが出て、無料版の「使用権」だったら引き継げるが「製品版は引き継ぎできません」だろうなぁ。ま~た買わされるんだよ。そしてさらに1年後に真・完全版が出る。それから、その後にDOAX4開発決定!とか来るw

VRパラダイスはけっこう堪能できるね。解像感も良好で綺麗に見える。ただ見るしかできないようだけれど。お客さん、踊り子さんにはお手を触れないでネ。

製品版は無料版とセーブが共通。なんだけど、かすみチャンしかプレイできていないわけなので、フィルム(だったっけ?)はほとんどがロックされたまま。でも、島で過ごした回数ゼロのコでもデフォルトでアンロックされている6通りくらいのシーンなら見ることができる。

みんな顔ちっさ! フォトパラダイスなら時間制限が無くていつまでも眺めていられる。棒立ちでゆらゆらしてるだけだと違和感が大きいな。屈伸くらいの動きをしてくれていると、だいぶマシに感じる。

グラビアパラダイスはいつもの通りで制限時間が短すぎるね。シチュエーションは面白いものが多いんだけれども。

イベントパラダイスはロックされていて全く見られない。オーナーモードをかなり進めていないと駄目なよう。

VR自体を発売日に購入した人は随分待たされたよね。
[ 2017/02/01 04:12 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

めがみめぐり

触って分かったこと10項目:
・味の薄いスルメのようなゲーム性。暇な時にやるとズルズルと続けてしまい止められなくなる。
・同じ質問ばかりしてくる(同一ジャンルの単語を増やすため?)。
・自動セリフ送りが無く、いちいち画面クリック。
・お供え物となる食材を入手するのが大変(ランダムなので)。
・盤面で路線の続き具合を確認したい時や、支線を選ぶ時が少し面倒。
・序盤はどちらかというとコミュニケーションが発生しづらい(むしろ質問の方が多い)
・神衣(しんい)=衣装が、ゲーム内通貨の「お賽銭」10,000枚分なので貯まりにくい。明確な課金要素である(リアルマネーで購入する場合、一着500円)。
・宝玉は1個90円。65個セット(3割引)で4,500円。
・コレクターズパッケージの限定アイテムは4,300円。上記換算で:宝玉20個1,800円分、特別衣装5着2,500円。ただし、特別衣装はDL販売されない。
・ゲーム内で「チェックイン」すると、ネットに接続してキャンペーン情報が取得され、お賽銭が貰える。
[ 2016/12/08 19:54 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

カスメからツクモへ

今、期待しているのはめがみめぐり(12月8日配信)です。

イーカプコン限定のコンプリートエディション
icon
icon
『めがみめぐり』は基本無料、アイテム課金制のゲームです。ゲーム本体はニンテンドーeショップから無料でダウンロードします。画像のパッケージ内にゲーム本体は含まれません。

課金ぽい部分の説明は公式ページのこの辺参照。

正直、課金スマホゲーっぽいわけですが、敢えて3DSに持ってくるところがカプコンらしい。任天堂との協業関係があってのことでしょうし、逆転裁判とはまた別の客層を取り込もうという野心が感じられますね。

スクウェア・エニックスとカプコンは,まったく異なる未来像を描いているなんて記事を海外の識者がものしていますが、DSでの逆転裁判を忘れていると思いますね。任天堂ベースの幅広い集客力は莫迦にできないと思いますよ。少なくとも国内では。

ラブプラス以降(※)、私は、画面の向こうのキャラクターをイキイキと見せる系のゲームに(携帯/据え置き 問わず)惹かれています。
※実際にはそれ以前から、ですが。その手の嗜好にわかりやすく気付かせてくれたのはラブプラスでした。

要素としては、カスタマイズAI発声、あたりに興味があります(最近はコレにVRが加わりました、ハイ)。

めがみめぐりは、この3点のツボを上手く突いてきてるな、と感じました。

冒頭

名前が付けられるので、デフォルトの“ツクモ”ちゃんでなくてもいい! これは捗るw

主なプレイ内容

※埋め込みだと動画のはじめから再生になってしまいます。『めがみめぐり』のプレイ内容だけ見たい場合は12:35~(クリックで別窓)をどうぞ。

なお、NEW3DS対応です。NFC機能で交通系ICカードを読み取ることによっても、ツクモちゃんとの会話が別途発生するそうです。これがどの程度のものなのか、興味が湧きますね。

NFC機能のない従来品しか私は持っていないので、場合によっては本体を買い足ししてしまうかも。(DSから数えると通算3台目になろうかという……。にわかの私でこれですから、ガチ信者のヒトはさぞかしタイヘンなんだろうなぁ)
[ 2016/11/28 22:32 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

Steve Jackson's Sorcery! Parts 1& 2

1985年に日本でも東京創元社から出版された『スティーブ・ジャクソンのソーサリー!』4部作がPC版になってsteamにて登場。やはりというか今のご時世、スマートフォン用のアプリとしてパート1から3までが既リリース。PC版は現在パート2まで(パート1と2を同梱)。生憎と原語のみ。邦訳版があったなら、なお遊びやすかろう。

底本と比較してみると、スタミナ(体力)が14~24(六面体2個+12)のところが20で固定。は隠しパラメータらしく、プレイヤーからは見えず。呪文書はほぼいつでも閲覧できる(なお、原書では悪党の手に渡ることを防ぐべく、三文字からなる呪文48種類を暗記することになっている)。女神リーブラについては、神々が交替で見守っているらしく(画面右上のPANTHERの表示)、そのご尊名が冒頭では出てこない。

原書では主人公たる読者が、冒険の背景を前書きによってあらかじめ知っていたものだ。しかし、この電子版となると、王冠の話は語られるものの、いきなり冒険に出立するところから始まってしまう。詳しいいきさつは最初の村カントパーニを経たあたりで選択肢により思い起こされる始末。主人公は危難に満ちた英雄的冒険行を自ら志願したはずなのだが、電子版ではその辺りの動機が曖昧。お宝目当てのならず者でも可……みたいな感じである。

挿絵は底本と同じイラストが登用されている。加えて、盤と主人公のペーパードール(男・女)が完備。ペーパードールの駒を盤上でドラッグして冒険していく。ゆえに、原書よりも、直近でどこへ向かうかといった道筋の選択肢が多くなっている。

冒険内容は文字情報で与えられる。ほぼ原書通りの筋書きに思われるが、ひとつのパラグラフが3つほどに細分化され、おまけに増補されていたりするようだ。

例えば、カントパーニ後の分かれ道の描写。原書では、二本の道を前に悩んでいると頭上からすすり泣きが聞こえ、くだんの老人を木から下ろしてやった云々と、短い情景から事後描写へと直に繋がる。ここに読者の介入する余地は皆無だ。

一方の電子版では、まず「二本道がある」→右を見る/左を見る/道を選ぶ→次いで「近くですすり泣きが聞こえる」→無視する/罠だ/辺りを見回す→最後に「頭上で老人が木から下りられずにいる」といった具合に三重の選択肢が設けられている。もっとも結論は、老人の存在を無視して先へ行くか、老人を助けるかの二択に収斂するわけであるけれども。

さらに電子版では、決定直前ないしは現在の分岐をRewindする(巻き戻す)ことができる。より遊びやすさを追求した趣向と言えそうだ。

肝心の呪文選択は見かけの手法こそ違えど、ほぼ原書通り。3文字からなる呪文名のアルファベットをひとつずつ選択していく。

本の体裁で成り立つギミックが電子版でどのように置き換えされているかも、見所として期待しつつプレイを続けていきたい。さわりの感想は以上。
[ 2016/02/03 21:00 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

創作意欲?

■ザ・シムズ4

頭髪のメッシュを作ってみたい。
Toolは分かった。Mod The SimsにあるS4CASToolsでメッシュ(OBJ)の置き換えができる。Sims 4 Studioなら、もっとWYSIWYGに扱える上にBlenderとダイレクトにImport/Exportができる。

LODは最高で4つ。
メッシュは:帽子なし、帽子ありA、帽子ありB、の3種類。野球帽と麦藁帽のように、タイプによってかぶり方(深さと角度)が異なるため。

張り直されたUVマップ、頂点のウェイト設定(ボーンへの拘束%)に関してはツールによってどう解釈されるのか不明。一般的に、OBJを置き換えただけではウェイトまで面倒見てくれないはず。

メッシュ自体を新規作成することは技術的に全然問題無い。むしろ問題なのはImport関連で、専用プラグインが無いことによって、クソ面倒な手順を強いられるのが常。

以前シムズ2の頃に服を作ろうと試みたことがある。当時、ポリゴン頂点のウェイト設定はMilkshape3Dでの“手付け”しか対応しておらず、しかも頂点の個数を置き換え元と同じにしなくてはならなかった。要するに複雑な新しい形状での作成が許されないので、結局断念した。シムズ3の頃は頭髪に興味を持ったが、変形に必要なボーンの設定がラクに出来そうになかった。ご存じのように、シムズはシリーズひとつひとつの製品寿命が長く、私が試みた時期には不可能・不便であっても終盤では可能・便利になっていたかもしれない。いずれにせよ、やってみたいと思った時には出来る環境が整っていなかった。

シムズ4の頭髪では透過要素が無くなり、(ゲーム中での様子から察するに)変形する場面がほぼなくなった。変形というのは、シムの姿勢に応じて適切な形態に動いてくれるようなことを指す。例えば、首を左右に振るとロングヘアは体にめり込んでしまう。それを避けるような制御を“高度に”行うのがボーン設定ということだ。シムズ3ではシム作成画面で顔を左右に振ると、ぶらさがっているサイドの髪の毛が重力や慣性を受けて動くような凝った挙動が設定されている。シムズ4にこれらは見られない(リグへの拘束のみ)。単純に言えば退化してる。

4では、お馴染みの粘土ヘアに戻ったことで、毛先の表現はしづらくなったものの、ポリゴンの塊としては作りやすそうに思える。職人の作った毛髪では、透過処理(テクスチャのアルファ抜き)を代用で行っているそうで、透過処理の重なり時(ガラス越しのシャワーなど)に弊害(ハゲになる)が発生するとのこと。だから、私なら、無理してアルファ抜きは作らない。

もうひとつ、欲しいのは眉毛だろう。デフォルトの眉毛はいろいろと“濃すぎ”なので、微妙な薄さの地味な蛾眉を数種類は作りたいものだ。
[ 2015/02/11 09:24 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

活写

前回お披露目したこのコが気に入っておりまして……
シム人七変化なオーバーリアクションの表情から、まともなものをスクリーンショットしてみます。



この帽子、けっこう似合ってるかも

[ 2015/01/22 06:49 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

シムズ個展

■テーマ『日本人っぽいシム』



[ 2015/01/21 23:40 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

こてこて日本人なシム人

先日、ローランド・エメリッヒ製作の映画『13F』を見返したのダ。早い話が、
「ザ・シムズ用のザ・シムズがもし存在したら?」
「そのシム人が僕たちのことを知ってしまったら?」
というオチなんだけれど。(この映画、実存主義のネタとしては大して面白くない、あらかじめお断りしておく)

ザ・シムズ4を遊ぶ僕なんかも、この映画みたいなことをしているのかもしれない。現実が面白くないので、ついつい分身たちにいい思いをさせようと考えてしまう。カワイイ女の子ばかり作ってハーレムを実現しちゃったりして……

凝ってくると、個性的な容貌のコをこしらえようと思っちゃう。そのうち、作品を他人に見せたくなる。はじめは自分の中だけで完結していたはずなのに……

ま、とにかく。ザ・シムズ4はこれまでのシリーズよりもアジア系の顔を作りやすい。その理由は、
1)分厚いまぶたのバリエーションが存在する、
2)直感的な操作性がかなりいいセンまでいっている、から。

分厚いまぶたは、つかってみると分かるけれども画期的。

↑僕が知っている人はみんなこんな感じ。

弥生8:縄文2の流れを汲む日本人には、パッチリ二重のまぶたを備えた人なんて少ない(一般に、南方縄文系の人が二重だとされている)。


↑ハーフちゃん。

西洋人をベースにしたザ・シムズでは、どんなに頑張ってもハーフかクォーターみたいな顔立ちがせいぜいで、それこそ「つぶらな瞳」を作るのは難しかった。

反対に残念なところは、
1)身長差を実現できないこと、
2)髪型がプロシージャルでないこと。

小柄なコに似つかわしい顔立ちをこしらえようとも、みな一様に首や腕が長い生き物になってしまう。

髪の毛で個性の一部を体現するには、ヘアスタイルのバリエーションが少なすぎる。垂れた前髪というデザインがそもそも乏しい。きっと、シム人特有の「ねんど髪の毛」に起因する仕様なんだろう。将来の拡張パックに期待だ。
[ 2015/01/20 01:36 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク