パワーアップした技のいくつかがIIIになった辺りだと、若干の連携が働くことに気が付く。例えば、Yで発動するダブルハーケンのトドメ(coup de grace)。ハンドビーム(X)も突進攻撃のジャスト回避成功時、カウンターとしてのみ使えたりする。
ステージも4つめ(空港周辺)になると、勝手が知れてきて、それなりに愉しめる。ただし、ボス戦は非常に今風なゲーム性。ボスの挙動に合わせて避けと攻撃を繰り返し――要するにチクチクし続けて、ヘルスバーを二本消す。……すると自動的に技のムービーに切り替わってクリア! なので、ヒーローロボットらしい戦い方とは、ちょっと違う。
TVの放映エピソードにちなんだタイトルでステージがリリースされていくが、シナリオの骨子はあまり生かされていないようだ。例えば、TVの第1話だと大介は、グレンダイザーに乗るのはもうイヤだ、と言っているんだが、ゲームではそのような描写は微塵も無い。その代わり、「地球をフリード星のようにしてなるものか」みたいなことは始終台詞に出してくる。なお、宇門大介の名前はフランス版ではActarusであって、原形を留めていない(英語版の呼称はダイスーケになっている)。
進行不能バグ:●東京タワーの付近で発生するイベント。NPCが喋った後、何も起きない。
パターンA Man-ga-kaの立ち絵が現れずに進行停止する。 → ゲームを強制停止させた後にリスタートさせればこの東京タワーミッションをやり直しできる。
パターンB 漫画家の立ち絵が現れたものの、「円盤獣フイフイ」の文字が見えてブラックアウトし、音楽が流れるだけになる。
この状態になるとリスタートさせても進行できないため詰む。
解決策 字幕をオフにした上で、このCITYステージに臨めばパターンBを回避できるようだ。パターンAを回避するには、東京タワーで出現する第3ウェーブの敵を倒し終わる位置に注意する。グレンダイザーが東京タワーの根元に最も近いビルの付近に立っていれば、漫画家のダイアログが進行するようだ。上手くいくと「円盤獣ドムドム」が現れる。
詰んだ場合 タイトルメニューのLoad a saveから1つ前のセーブを選び、CITYステージを最初からやり直す(当然、進展状態は巻き戻る)。
セーブファイルをあらかじめコピーして待避(バックアップ)しておく場合 オートセーブのファイルは、C:¥Users¥(ユーザー名)¥AppData¥LocalLow¥Microids¥UFO ROBOT GRENDIZER - The Feast of the Wolves¥savegames¥saveTer.flbk
●ビルに囲まれた、壊せる卵型のオブジェ。ビルを超えて近づくと、出られなくなるので、近づかずに飛び道具で壊す。
眼鏡の職員は果たして山田くんか?
東映公式チャンネルで第一話を見ると、宇門博士から宇宙科学研究所の職員を「林くん、山田くん、オオイくんだ」と紹介される(上図)。この紹介の作法は真ん中→右→左(左上位)なのだろうか?
ゲームでの山田くんの立ち絵は眼鏡をかけた男性で、アニメでの右端の人物なのだ。それとも、宇門博士は単純に右から左(またはその逆)に紹介したのだろうか? 後者であるなら、ゲームの山田くんの立ち絵は本来、林くんか、さもなくば逆でオオイくん(ゲーム中でのAOI)だと思われるのだが……

ゲームでの山田くん
日本語の(謎)看板:フンギテレビ、パパソニック、マズダ、頭脳潜入

小松原天文台

100円ショップ

ホテル、東京

悪魔人間対人造人間9号

血で字、三本テレビ、おはスタント、ボンダイ
仏語の技名:(耳コピ。正しいかどうかは知らん)
メテオパンチ=ダイザーパンチ
メンコラゼイ=反重力ストーム
グラディコジール=ショルダーブーメラン
ヘリコパンチ=スクリュークラッシャーパンチ
ゴーフロントゥドゥー=スペースサンダー
メタモフォース=デューク・フリード(変身のかけ声)
モンスベー=シュートイン
ゴルドラン=ダイザーゴー